

第3−9図 PRISMATIC CURVE
CP=0.70、Lcb=1.6%L 船尾
例えば、CP=0.7、Lcb=1・6%L船尾とすれば、第3−6図よりPF−CPA=0.07
従って(1)式と(2)式より
CPF=0.7−0.035 CPA=0.7+0.035=0.665 =0.735
第3−7図にはCPF=0.665、第3−8図にはCPA=0.735の位置に破線を引き、各ORDとの交点における横截面積/AMの値を読み、第3−9図に記入し、起点にプラニメータのトレース針を置き、プラニメータの読みをとる。次に矢印の方向にトレース針を動かし起点に戻った時のプラニメータの読みが最初の読みと一致すれば、このCP曲線はCP=0.70、Lcb=(+)1・6%Lであることを確かめられる。(プラニメータのトレース針は測針とも称する。)
(3)プリズマチック曲線の修正
(a)柱形係数(CP)の修正……第3−10図参照
( 卜犒秦イ離廛螢坤泪船奪?弊?鯢舛?@?弊?両絨肝消爾?薹弉菫イ販犒秦イホCPの差をLppを1.0とした比率(縦座標間隔=0.1)でとり、それぞれ横軸上のF.P.、A.P.と直線で結び、F.P.、A.P.座標の縦線との間に直角三角形を作る、この左右の三角形は各積載面積(横軸より縦線と曲線の交点までの距離)をその大きさに比例して所要
前ページ 目次へ 次ページ
|

|