日本財団 図書館


7.6 小組立、大組立工程の溶接  

(1)仮付げ溶接  

   仮付溶接は細径棒(2.6直径〜3.2直径)を用い仮付げビードが過大にならないようにする。  

  また過大ビードは本溶接前にグラインダーにて削除しておく。  

(2)本溶接  

   1)隅肉  

    小組立、大組立では、能率を考慮し、グラビィテー →CO2溶接→手溶接(下進)→手溶接上進の順で計画する。  

   ただし脚長が3?o以下の場合、CO2溶接→手溶接の順で計画する。(グラビィティーは脚長4?o以下に適用不可能)  

   2)突合せ溶接  

    突合せ溶接では、裏ハツリにできるだけグラインダーを用いるか、片面溶接法又は裏ハツリ不要の溶接法を用いることが歪発生防止に効果がある。  

   CO2片面 → CO2両面 → 手溶接の順で計画する。  

(3)溶接順序  

   1)長尺ロンジ、ビーム、は振り分けで溶接施工する。  

   2)パネルと骨材の溶接前に、骨材×骨材の溶接を実施する。  

   3)溶接火熱が平均化するように、溶接順序を十分考える。  

   4)パネル×骨材の溶接では、内→外に向かって溶接する。  

(4)拘束方法  

   小組立、中組立工程においても拘束は溶接歪発生防止に有効である。小組立、中組立の例を第7.17図に示す。

264-1.gif

 

 

 

  前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION