日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


あるぺきものがA点の電流値となってしまう。一般には、このように1OOmもの長さで長くキャブタイヤを往復、引くことは少ないが、コイル状にキャブタイヤを巻いてある場合は比較的多いので、注意したい。このよううな場合に溶接機についている電流の目盛値とは、相当、かわった値の電流が流れているものと考えなければならない。現場施工法上、キャブタイヤは3・10図Bのように8の字型にまいて置けとかいうのは、このことを防止するためである。

3.2.2 溶接機の保守

溶接機の種類も、最近のように機械化されたものが、多数出回わるようになると、保守や修理も、仲々大変な作業となるが、機械化された溶接機においては、可動部分も多く、小さな部品の取りかえ等が必要となったり。些細な部分の調整で不具合になっているもの等があり、予備品も、ある程度、常備しなければならない。しかし、この種の機械化された機器を購入する場合には、十分に検討している筈であるから、そのときに保守の状況や、サーヴィス体制についても、十分、確かめて、必要な、予備品も、取り揃えておくようにしなければならない。調子の良いときは高能率であるが、故障し勝ちになると、段々と、使いにくくなり、片隅に放置されるという状況にならぬように注意したい。

ここでは、ごく普通の交流アーク溶接機に対する保守の要領について、述べる。交流アーク溶接機は、構造が簡単であり、故障を起こすことは、あまりないが個々の接続端子やスイッチ等の細まかいところでは、結構不具合なものが多く見受けられるのである。

一般に、溶接機台数の1割位が、何らかの不具合点を起こしているような状態は、珍しいことではない。

常に、点検を行って、いつでも、十分な台数が使えるように、整備しておくことは、工場管理上、大切なことである。

第3・1表は交流アーク溶接機の保守予定表の一例であり、第3・2表は、そのときにどのような点を、どう注意したらよいかを示した一例である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から