日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


第2章 溶接法の種類

2.1 溶接法の分類と適用性

溶接法の分類方法には、いろいろのわけ方がされているが、今その一例として第2・1表をあげる。一般に接合法には、ここにあるようにつなぎ合わせる母材間に、殆んど、同種の金属を溶かして、母材の一部も融合させる、融接の方法がある。また母材よりも融点の低いものを充する、半田付けのようなろう接法がある。母材間には他の金属の溶かし込みは、行わないが、母材同士に熱や圧力が加わった結果、接合させることを狙う圧接法がある。

我々が、造船において使用する溶接法は、現在のところ、融接のうちのアーク溶接に分類されるものが大部分である。

溶接の中で、最も初期から使用されてきた方法は、酸素アセチンの火炎によって、母材と溶接棒を融かして、接合するガス溶接である、しかしガス溶接では、アーク溶接等に比べて、溶接時の温度が約3,000℃位と低いために、一般に冶金的な性能で、溶着金属を精練することが少ないため、機械的な性質が劣る。しかし、設備が簡単なこと、また薄板に対しては、アーク溶接よりも、使いやすいこと等から、現在でも、用途によっては、十分な重要性を持っている。ただし、アーク溶接に比し、溶接工の技量によって、溶接部の品質が左右されることがより大であることや、大量の溶接に不適当であること等から、船体の大部分の溶接は、次の各項目で述べるアーク溶接法を主体とする各種の溶接法によらねばならない。

この表の中にある、アーク溶接法の溶極式と非溶極式の区別は、溶極式とは、一般に見られる溶接棒のように、溶接棒の先端と母材間でアークが発生し、溶接棒が溶けて行くものをいい、非溶極式とは、タングステンのように、非常に溶けにくい物と母材の間にアークを発生させ、そのときのアーク熱で、ガス溶接のように添加俸をとかして溶接するものをいう。

この表の中にあるシールドガス溶接とはシールドガスの雰囲気の中で溶接することをいう。どのような溶接法であっても、高熱で溶接を行うときに、空気特に酸素に触れると、高熱であるため、急激な酸化反応を起こし、溶接部に良い影響を与えない。従って、溶接中は極力何らかの方法で、外気から遮断する方策がとられている、フラックスで、溶着部をおおったり、フラックスから出る蒸気によって、アークをおおったりするのである。

またこの表の中にある、エレクトロスラグ、エレクトロガスの各溶接法は、厚板の立向き溶接に対して、その溶接速度から、高能率を発揮しているものである。また最近は炭酸ガス溶接でフラックス入りの複合ワイヤーを用いることにより、片面溶接はもちろんのこと、立向隅肉の下道溶接も可能となり普及が著しい。

圧接という接合法は、造船において使われることはないが、我々の身近かには、家庭電器製品等、スポット溶接という方式で接合されているものが、比較的多く見受けられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から