日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


のマンガンは伸びを減少させる。

(3)シリコン(けい素)

0.2〜0.6%程度の範囲のけい素(Si)は、鋼の伸びをほとんど減ずることなく弾性限と引張強さを増す。けい素は溶鋼の製造中に含有酸素ガスを除却する脱酸作用があり、キルド鋼製造に重要な役割をもっている。

(4)リン

リン(P)は強さと硬さを増加するが、普通の鋼では0.05%以下に制限されている。多量に含まれると強さは増加するが伸びと靱性が減少する。

(5)硫黄

硫黄(S)は鉄と化合して硫化鉄(FeS)となり、またマンガンと化合して硫化マンガン(MnS)を作る。FeSは融点の低い共晶を作るので、凝固中に粒界に集まり熱間加工性を害する。しかし硫黄は鉄よりマンガンと化合しやすいから、マンガンが適量以上あると硫化鉄を作らず、硫化マンガンとなり組織内に分散した不純物となり、熱間加工性に影響を与えない。普通の鋼では、含有量を0.05%以下に制限している。

1.1.2 溶接性

溶接性とは欠陥を作らずに接合できる接合性と、十分に使用に耐える使用性能を包含した性質を指し、造船用鋼材として不可欠な性質である。すなわち、いかに強度、延性、靱性のすぐれた鋼材であっても、溶接ができないようなものは造船用鋼材として使用することはできない。溶接が可能であるためには溶接欠陥、とくに溶接割れに対する感受性が低く、能率的な溶接を行っても継手の機械的性質が十分確保させることが鋼材に対して要求される。このような溶接性を判定する際に利用されている方法には次のようなものがある。

(1)硬化性

硬化性の高い鋼材ほど割れ感受性も高いという一般的な傾向があるため、溶接性を知る上でまず検討されるのが鋼材の硬化性である。硬化性を調べる方法でよく用いられるのは炭素当量式と溶接部の最高かたさ試験である。

鋼材の硬化にもっとも影響の大きい元素は炭素であり、炭素量とかたさの間には第1.3図に示すよ

150-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,880

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から