日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


(1)基準線の保持  

(2)誤差はそのブロック内で処理する。(チリも積もれば山となる)  

(3)建付け寸法と図面寸法の維持  

5.3.2 基準線  

 船型保持の一貫とした基準線は次の三つである。  

○船の玄側方向の基準  船台の基準中心線  

○船の前後方向の基準  船台の直角基準線  

○船の上下方向の基準  べ一スラインの差越線  

 ブロックの決め方は全て、基準線を基準にして行なう。船底ブロックは船台標準線を基準にして決め方を行い、以後は使用しやすいように船体に移し。船体基準線とする。従って船底ブロックの決め方は、船型保持の精度に影響するので、慎重に、正確に建付けを行うことが船型保持の基本である。  

○船体中心線  船台の基準中心線を基準にする。船底ブロックの固め完了後、センターガーター上に移し、船体の基準中心線とする。  

○直角線    船体中心線に対する直角線は、船台の直角基準線を基準にして、スタートブロックのフロアー上に移し、船体の直角基準線とする。  

○べ一スライン 船台上の遣方に出される差越線を基準にする。  

○船体水平線  船体の基準中心線を基準にする。  

○船の幅    船台上のバトック、ラインと船体中心線を基準とする。  

○船の高さ   ベースラインを基準にし、船内では船体中心線を基準にする。  

第5.7図に基準線の例を示す。その他、取付け基準線として、ウォーターライン(W.L)バトック・ライン(B.L)があるが、これば各基準線を、使用しやすいように、任意に船体に移して使用する。W.L、B.Lをブロック完了時点でマーキングしておくのは、賢明な方法である。  

5.3.3 ブロック決め方の基本  

 ブロックの決め方に当っては、主構優先で両玄のブロックを船体中心線に対して対称な位置に決めることが基本である。(第5.8図)  

(1)ブロック前端を一線で、船体中心線に対して直角に決める。  

 ○下部(点A.B)は船底ブロック上の直角線に合わせる。  

 ○上部(点C.D)は下げ振りで船台の直角線に合わせる。  

 ○対角寸法(CE、DF)を同じ寸法に決める。  

  上記三項の何れを、省略しても、相対的なねじれを見逃しやすい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,880

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から