日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


第3.1表 等熱量を発生するガス量の比較

ガス名称ガス量m3/hr必要酸素量m3/hr
アセチレン(C2 H2)
0.28
0.48
プロパン(C3 H8)
0.31
1.58
都市ガス
2.12
1.59
天然ガス
0.79
1.58

 

 

  アセチレンガスの使用圧力に対し、低圧式と中圧式の区別があるが、低圧式とはアセチレンガス圧0.07Kg/cm3未満をいい、0.07〜1.3Kg/cm3を中圧式という。

  爆発で注意すべき事は、アセチレンは、1.5Kg/cm3以上になると、要注意でもあり、2Kg/cm3以上で、いつでも爆発する危険性がある。また空気の混合比で4.2%〜50.6%で爆発するという、きわめて広い範囲をもっていることも、記憶しておかなければならない。

 

3.3.2 ガス切断のための装置

 (1) ガス酸素の供給

   アセチレンを自家製造する場合は、カーバイトからとるが、溶解アセチレンとしてアセトンに溶解したものをボンベで購入することもできる。酸素については、ボンベに圧入されているものを購入したり、液体酸素の形で購入し、自家で気圧する方法もとれる。経済性、その他を考えて、適した方法をえらぶべきである。

 (2) 切断吹管

   切断吹管には、アセチレンガスの圧力により、低圧式と中圧式があり、低圧式には、インジェクター構造がついている。インジェクターとは、アセチレンガスの圧力が低いため、酸素の流出を利用して、アセチレンガスを引出してやる、いわゆる霧吹きと似た構造である。

   低圧式吹管には次に述べる2種の形式がある。

  (イ) フランス式

     最も多く使われているもので、火口の構造が、(第3.2図a)のごとく中心から切断酸素、周辺から余熱用混合ガスの出るもので、どの方向へも切ることができるが、切断進行方向に対して、後方で、切断後の母材を予熱焔が熱し、カドが一部とけ落ちて丸みをもつ欠点がある。

  (ロ) ドイツ式

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から