日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


第3章 加 工


3.1 加工作業の概要

3.1.1加工作業の船殻工事における位置

加工作業は、ブロック建造法を取る船殻作業にあっては、開始時点に位置し、現図作業のあと、実際に鋼材を切ったり、曲げたりする作業をいう。通常、罫線作業から、組立作業へ渡すまでのものを加工作業としている。

 加工作業は、ブロック建造法として。ステージ別の管理が、完全に分離しているとさは。全体に占める工数の比率は、そう高いものではない。ある例においては、全船殻工事の15%位である。この工数比率だけに着目すれば、船体のコストを改善するためには、余り重視しなくてもよいステージではないか、ということになるが、これは大きなまちがいであって、すべての部材が、加工によってなされるのであるから、このステージでの製品の精度が、後続工程に及ぼす影響は極めて大である。また、船殻の部材の数というのは非常に莫大なものであり、その多くの部材が、小組立、組立と進むにつれて、段々組み合わされて、取り扱い部材点数は少なくなり、遂には船台上で一つの船体となるのである。従って、数の多いものは整理しにくいという例から考えると、加工ステージで、部材をうまく整理して、後の工程に、順調に引き渡して行くということが、全体の工事の流れを円滑にすることである。

3.1.2加工作業における職種。

加工作業における基本的な職種は下記の3種である。

・罫書作業色

・切断作業色

・曲げ作業色

3.1.3加工作業の今後の方向

昔は、船台の取付職が、罫書作業をもやっていたが、それは、船台における取合状況から考えて、伸ばしをつけたり、或いは、取付作集の手順を考えて、部材を作ったりするのに便利であるためであった。ところが、工事量が増加するのに従い、船台の取付工は、船台に、罫書作業は、専門の罫書工が罫書場にそれぞれ固定していた方が能率があがるということになり、その間の、作業順序だとか、加工要領は、別個の管理者、監督者が、全体の生産管理の立場から、統率するという形がとられるようになった。ここにおいて、日程表、カッティングプラン(部材取合図及び。伸ばし量指示)等の考え方が入ってさた。また、切断においては、現在はガス切断の時代であるが、通常500mm/min前後の切断速度に対して、より高速のガス切断であるとか、プラズマ・ジェットを利用する高遠切断等が検討されはじめている。曲げにおいて、昔

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,729

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から