日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船体工作法

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


(5) 内構材の必要箇所を記入する。

 現図の床も、気象条件によって、相当動きがあるものだから、最初に、オフセットをつける前に十分注意をして、直角線を引き出さなければならない。

 フェアリングの方法については、多くの文献もあるので、それを参照されたい。

 ランディングについて、注意すべき事は、概略の展開をして決めた方がよいということである。

鋼材の寸法が、既に決まっていることが多いから、それに合わせて、シームを決めるようにする。

このとき、ブロックとしての形状のまとまりを第1に考えるようにしなければならない。従って、一番工夫のいるところは、ビルジ外板の上縁のシームとなろう。

 内構材の位置、例えば、ガーダーであるとか、フレームの深さ、タンクトップの位置等をラインズに、描き込んでおくと、現図の型取り作業は、非常に楽なものとなり、間違いも生じない。現図の誤作の相当部分は、隣接する取合部材が、取り合わないことである。これは線図に、取合いの境目が記入されていることにより、大幅に、この種の誤作を防ぐことができる。

 

 

2.3 展開の基本的な考え方

 現図作業の中で、もっとも、取りつきにくいものは、展開作業であろう、現図で行う展開作業には、大きく分けて、次の3種がある。

・曲り外板の展開

・内構材の展開

・特殊なものの展開と相貫

 曲り外板の展開で、他のものと、異なっているところは、船体の曲面というものが、完全な展開が不可能な、いわゆる非可展面といわれるものである。非可展面というのは、例えば球のようなもので、地球もその一種であるが、これは、その基準の取り方により種々の展開方が存在するわけである。その例としては、例えば、世界地図を見るのが、妥当であろう。学校の地図帳を見れば、さまざまな世界地図がある。これに対して、可展面というのは、例えば、茶筒のような、円筒形のものであるとか、メガホンのような円錐形のものが、これにあたる。いずれも正確な展開図形を得ることができて、展開形状は、接手を入れる位置のちがいのみで、基本的には、全く同一の図形となる。

 内構材の展開としては、ガーダーのナックルラインのあるものとか、BKTとか、タンクトップのマージンプレートであるとか、大部分のものが可展面であり、その曲りも、曲面になっていることは少なく、平面と平面の構成となっているものが多い。この部材に関する展開は手法もまた理解するにも容易であり、殆ど問題はない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
1,235,880

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から