日本財団 図書館



第16章 防熱、内張、仕切装置

16. 1 一般


16.1.1 防熱の目的


船において防熱を必要とする場合は、次のとおりである。

(1)居住性、作業を快適にする。

(a)居室、公室、作業室など外気にさらされる場所。

(b)機関室、補機室、調理室など区画内に熱源があるものに隣接する居住室、作業室。

(c)暖冷房を施した区画から他区画への熱拡散を防ぐ場合。

(d)加熱される燃料タンクに、居室、作業室、貨物倉が隣接している場合。

(e)蒸気管が導設される場所。

(2)冷蔵庫、冷蔵貨物倉など、内部に格納した食科、貨物などを適当な温度に保持する。

(3)機関室、煙突など高熱のため火炎、延焼のおそれのある個所の耐火を目的とする。

(4)電気室、電気機器の格納場所の温度上昇を防ぐ。

(5)隣の区画との温度差による結露を防ぐ。



16.1.2 熱の伝導 熱が伝わる状態に次3種類があって、それぞれの割合(率)が異なるので簡単にその説明を掲げておく。

(1)熱伝導率(λ)kcal/mh℃

これは物質内部において、分子から分子への熱の伝わる割合である。

物質内に 1mの距離にある平行平面を考えたとき、両平面の温度差 1℃ごとに 1m2の面積を通過して1時間ごとに平面に直角に流れる熱量である。

数値は、物質によってちがう。(16.1.3参照)


(2)熱伝達率(d)kcal/m2h℃(放熱係数)

これは液体又は気体と、固体表面との間の熱の授受の割合である。

流体と固体表面との温度差1℃ごとに、毎時固体表面 1m2を通過する熱量である。

数値は、静止空気の場合d≒3、管内を流れる水又は蒸気の場合、d≒40,000にもなる。


(3)熱通過率(k)kcal/m2h℃(熱貫流率)

これは2種の流体が固体壁を隔てて授受する熱量の割合である。





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION