日本財団 図書館




第2章 投揚錨装置


2.1 一般


船舶を風波・潮流から守って係留するためには、船の大きさや形に応じた投揚錨装置を設けなければならない。投揚錨装置は主として沖がかりの際に使用されるが、桟橋又は岸壁に係留する場合にも使用し、時には曳船又は他船に曳船される場合等にも用いられる。概ね船舶が最微速で移動中に投錨するので、揚錨機だけでなく、それに関係する一連の装置が適切なものでなければならない。

投揚錨装置は、次のような一連の装置から成り立っている。

(1)錨(主錨、副錨)

(2)錨鎖又は錨索(副錨の場合)

(3)揚錨機、キャプスタン、ダビット

(4)制鎖器

(5)錨鎖孔

(6)錨等洗浄装置

(7)錨鎖管

(8)錨鎖庫又は索リール(副錨の場合)

これらの装置の配置例を図2.1に示す。


022-1.gif


1.揚錨機(Windlass)
2.制鎖器(Chainc compressor)
3.錨鎖孔(Hawse pipe)
4.錨鎖管(Chain pipe)
5. 双係柱(Bollard)
6. 導索器(Fairleader)
錨には船首に装備する主錨と、船尾に装備する副錨とがあるが、揚錨装置は、主錨に対しては揚錨機(ウインドラス)が用いられ、副錨に対してはキャップスタン又は係船機が用いられる。主錨の鎖は、錨鎖孔から揚錨機又はキャプスタンの鎖車を通り、これに巻かれて甲板開口から、錨鎖庫に入る。錨鎖の





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION