3.振動
3.1固有振動
まず、質量M[?]の余り大きくない重りを補・30図のように1本のばねで吊す場合を考える。そのばね定数をK[N/m]とする。Mには重力g[N/?]が働くからMを吊すばねはMg[?]の力で引っ張られて

だけ伸びた状態で釣り合う。ばねの力と重力の平衡状態である。このような平衡状態において、この重りMを手で少し引っ張って離すかあるいははじいてやって、その後はMが自由にふれるに任せたとする。Mは平衡点を中心に上下に規則正しくふれ続ける。ただしここでは一応Mは前後や左右には動かないように拘束されているものとする。この上下にふれる運動をもっと正確に表現すると、Mは平衡点から上方あるいは下方へそれぞれ距離aの所まで動いて一旦停止し、それから平衡点へ向かって戻り、それを通り過ぎて逆方向に距離aの所まで達し、再び平衡点へ向かって戻るという運動を繰り返す。この運動の様子を図表に示したのが補・31図の図表である。

補・30図ばねKに吊られた質量M

前ページ 目次へ 次ページ