?オイルクーラの汚れ
冷却水管内壁のスケール付着や、油通路側の汚れ、スラッジ付着堆積を生じると、熱伝導が悪化して冷却不足し、オーバーヒートを起す。3〜4年毎又は定期的にオイルクーラは洗剤で清掃しなければならない。
?摺動部のスカッフ
ピストンライナ、軸受けなどに軽微な焼付きを生じている場合は、発熱により油温が上昇し、オーバーヒートを起すことがある。その分だけ摩擦損失が増加するので出力低下となる。油温が上昇すると油圧も低下するので、直ちに運転停止して、ハンドクランキングできるか否か点検しなければならない。
?クラッチ板のスリップ
摩擦による発熱で潤滑油温度が上昇し、オーバーヒートを起し、油圧が低下する。油圧クラッチ減速機の潤滑油温度は、トロール弁や定速弁操作による場合でも、最高80℃までの範囲で使用することが重要である。
(6)噴射タイミングの遅れ
燃料噴射タイミングが遅れると、あと燃えが多くなり燃焼温度が上がり、排気温度も上昇するので、オーバーヒートを起すことがある。
(7)オーバーロード長時間運転
過負荷運転を長時間連続して行うと、オーバーヒートを起こすので、過負荷運転は最長でも連続1時間以内に止めるようにしなければならない。
6)ガバナ故障
(1)ガバナスプリングのへたり
バネ力が減衰してくると、フライウエイトとのバランスが崩れるので、コントロールラックの移動量が少なくなり、噴射量が不足する。従って出力低下となる。スプリングを交換するか、シム調整するか、アジャステイングスクリューにて、ガバナの種類に応じて適当に修正をしなければならない。
(2)オイルフィルタの詰まり
専用フィルタが設けられており、エレメントが目詰まりすると、油量が不足して油圧が低下するので、出力が低下する。フィルタは定期的に点検清掃すると共に、エレメントを交換しなければならない。
(3)リリーフ弁の膠着
リリーフ弁からのリーク量が多い状態で、スティックすると、油量不足となり油圧が低下するので、出力が減少する。リリーフ弁の分解修理が必要となる。
(4)ガバナの調整不良
ガバナは機関の出力及び回転速度をコントロールする重要な機能を持っている。スモークセットや高速ストッパ位置、及びトルクスプリングやアダプタスプリング力などは、全て動力計により所要の性能スペックに合せて調整し、通常は、これら調整を
前ページ 目次へ 次ページ