?指圧器などによる図示出力から算出する方法。
主機関においては、この中で?の方法を一般的に採用している。
?燃料ポンプラック目盛と回転数から算出する方法(例:前出機関とする)
a. 154頁の陸上試験の成績表より各負荷の燃料ポンプラック目盛り(Ra)、回転数(n)、及び燃料油入口温度、燃料油の性状(比重0.8596(15/4)℃、低位発熱量10,120kcal/?)を出す。
b. 各負荷の出力を回転数で除した値をA・(トルク係数)とする。
25% A1= 350÷240=1,458 燃料油入口温度 30℃
50% A2= 700÷302=2,318 〃 30℃
75% A3= 1,050÷345=3,043 〃 29℃
100% A4= 1,400÷380=3,684 〃 29℃
110% A5= 1,540÷392=3,929 〃 35℃
c. 各トルク係数を燃料油入口温度に係数0.00065/℃を使用して15℃の比重に換算する。
A1=1.47,A2=2.33,A3=3.05,A4=3.69,A5=3.94
d. 縦軸に各トルク係数、横軸に各燃料ポンプラック目盛の関係を表すとトルク係数チャートとなり、5・29図に示す。
e. 出力(Ne)の算出
Ne(PS)=An×n(rpm)An:トルク係数n:回転数注1:使用燃料油の比重、発熱量により換算が必要なときは次式によりRaを算出してから、トルク係数をチャートより読みとる。
Ra:ra×Ga/0.860×Ca/10,120
Ra:修正ラック目盛
ra:読みとりラック目盛
Ga:使用燃料油の温度換算(15℃)比重
Ca:使用燃料油の低位発熱量
注2:燃料ポンプのセッチングが製造時と大幅に異なったり、燃料ポンププランジャーが酷く摩耗していると、正確な出力とならないことがある。
3)性能曲線でのチェック
156頁の5・28図性能曲線上に各計測点をプロットするが、このチェックで注意することは
?横軸のデータは回転数や見かけの負荷ではなく157頁(2)で算出した出力とする。
?各計測点は、計測上の誤差等もあるのでプロットするときには、点ではなくある程度の面積を持った丸(O)とする。
?陸上運転と比較して過給機へ供給される空気が、狭く温度の高い機関室内よりとな
前ページ 目次へ 次ページ