日本財団 図書館


<計画立案上考慮すべき事項>
 効果的な洗浄を行うためには、作業全般にわたり綿密な計画を立案することが必要です。
1.
洗浄後搭載するバラストの量の決定(計画喫水)と洗浄すべき貨物艙の選定
航海に必要なバラストの量は、船型、就航海域、就航する季節等によって一様ではありません。堪航性の面からのみいえば、バラスト量はできるだけ多いことが望ましいのですが、経済面との関連により必要量が決定されます。洗浄すべき貨物艙は、航海中の喫水とトリムをどのように計画するか、船体強度に問題はないのかなどの要素により選定されますが、現在の大型タンカーにあっては、バラスト搭載に使用するタンクは、造船所が船体強度をあらかじめ計算し指定するのが普通です。貨物艙の洗浄はバラスト搭載のためのほかに、保守整備の必要上も一般には行われています。
 なお、原則として分離バラストタンクを設置したタンカーの貨物艙、又は150GT以上のタンカー及び4,000GT以上のタンカー以外の船舶の燃料油タンクには、水バラストを積載してはならないことになっております。
 また、分離バラストタンクの代替措置として、クリーンバラストタンク又は原油洗浄設備を設置しているタンカーについては、原油洗浄を実施していないタンクヘのバラストの積込みは禁止されています。
2.
洗浄作業を行う時期、海域
 洗浄効果に及ぼす要素として、船体の動揺が挙げられます。洗浄汚水、ダーティバラスト等の油性混合物の油水分離作業に十分な時間的余裕も必要であり、他の関連作業に支障を来さない時間、海域を選ぶ必要があります。
3.
洗浄要領
 現在、一般的な洗浄方法は、ポータブルノズルを使用する方法です。
 ノズルは、種類により有効範囲および1サイクルに要する時間が決まっており、貨物艙の内部構造を検討の上、ノズルの吊下げ位置、洗浄時間を決定しなければなりません。
 一般に、洗浄は高温・高圧水が効果的ですが、爆発事故防止の面でも

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION