
資料1
NVNからNVADへの活動経緯
|
日付 |
活用概要 |
成立期 |
1月17日 |
阪神・淡路大震災発生 |
19日 |
ボランティア受付開始 |
|
行政サポート隊と被災者支援隊に編成 |
|
支援食料の荷受・仕分・配給開始 |
25日 |
西宮市内ボランティア団体連絡会議結成 |
31日 |
西宮市役所よりボラティアの拠点提供 |
2月1日 |
西宮ボランティアネットワーク発足 |
4日 |
西宮市長が「NVNとの連携」を関係機関に通達 |
救援期 |
5日 |
救援物資(日用品)配給開始 |
24日 |
食料品配給を業者に委託 |
27日 |
非難状況調査開始 |
復興支援期 |
3月1日 |
行政情報誌発行 |
6日 |
第二次避難所開設・支援開始 |
10日 |
救援物資(日用品)市民全戸配布開始 |
25日 |
NVN本部市役所外に移転 |
26日 |
仮設住宅入居状況調査開始 |
4月22日 |
青少年活動支援開始 |
5月3日 |
『がんばれ宮っ子フェスティバル』開始 |
模索期 |
6日 |
市民ボラティアクラブ発足 |
30日 |
サハリン大震災救援物資輸送 |
31日 |
第二次避難所閉鎖 |
6月12日 |
BUY西宮キャンペーン開始 |
7月1日 |
仮設住宅へ県救援米配給開始 |
13日 |
北陸信越水害に救援物資輸送 |
転換期 |
17日 |
AD構想・CM構想発表 |
18日 |
西宮市・西宮社会福祉協議会との業務分担決定 |
31日 |
市民の全避難所閉鎖 |
8月7日〜21日 |
AD第1回アメリカ視察 |
25日 |
CM仮設住宅台風対策開始 |
9月1日 |
CMタイムカプセル設置 |
16日 |
救援物資配布終了 |
22-29日 |
AD第2回アメリカ視察 |
24日 |
CM市内ミニFM局支援開始 |
26日 |
CM芦屋市と連携開始 |
27日 |
AD『米穀NVOAD』と姉妹提携 |
10月3日 |
CM尼崎市と連携開始 |
15日 |
「ボランティアはいかに活動したか」出版 |
22日 |
CMスポーツイベント支援 |
11月3日 |
CM子ども会イベント支援開始 |
11日 |
AD日本赤十字社研究集会参加 |
22日 |
救援物資備蓄倉庫完成 |
12月1日 |
ADアメリカ災害救援研究成果発表 |
2-3日 |
CM鳥取県智頭町との連携開始 |
定着期 |
1月1日 |
日本災害ボランティアネットワークに改名 |
社団法人として自治省消防局に申請 |
1月17日 |
AD震災1周年官民連携災害救援訓練 |
2月10日-18日 |
AD日米災害救援シンポジウム開始 |
18日 |
ADインドネシア地震救援活動開始(5月現在継続中) |
3月20日 |
阪神・淡路大震災被災者支援県民会議開始(構成員就任) |
4月13日 |
被災地支援交流会で「UNMET NEEDS COMMITTEE」提案 |
20日 |
新事務所に移転 |
5月12日 |
NVNAD設立発起人総会開始 |
17日 |
AD被災者実態調査(西宮プロジェクト)参加 |
24日 |
AD東海地震西日本救援協議会(仮称)準備会発足 |
前ページ 目次へ 次ページ
|

|