
意見であった。 a デポジットと行っても殆どの場合、新規購入者と最終所有者(排出者)が異なるのでこの制度には問題がある。 b 処理する法人(第三セクター)を設立するために多少の投資をすることはやぶさかでない。 c 処理場(受け皿)を整備した上で運営をどうするかについては協力する。 d 最終処分場を明確にすることが大原則である。 e 登録制にして税金をかけ、その一部を処理費用にまわすことは出来ないか。 ?G 市町村の中には「適正処理困難物」としてFRP廃船を指定して欲しいという意見があるが、これについてどう思うか、の質問に対して「やむを得ない」と回答した会社が殆どである。このうち1社が「生産事業者、流通業者としての責務を全うすべきである」とし、他は「処理場をきちんと整備した上で……」「国の施策(設備等)が確立されれば……」「いますぐには無理だが将来的にはやむを得ない」等々の条件を付けている。 3. ボート所有者に対するアンケート調査
1)調査の目的 FRP廃船に関してボート所有者サイドの意識を把握する。 2)調査の実施概要 所有者アンケートは、当協会が行っているBAN(関東・関西地区に展開しているプレジャーボートの民間海難救助システム)の会員の中から無作為に100人を選定して実施した。その結果、59名(回答率59%)から回答を得た。 3)調査結果の概要 ?@ プレジャーボートの廃船処理責任は誰にあると思うか、の質問に対しては「最終所有者(排出者)」とするものが最も多く過半数を占めた。「ボートの製造者又は販売者」にも一端の責任ありとしたものが3分の1近く見られる。また、少数意見ではあるが、「新艇購入者」「市町村」「それらのすべて」があり、注目される。 ?A 廃船処理について相談するとした場合、どこへ行くか、の質問には62%の人が「ボート販売店・マリーナ等」を挙げており、これらは普段から最も相談しやすいところとして、親しみと信頼を寄せていることが窺われる。この他には「廃棄物処理業者」16%があるが、これに反して役所や団体に相談するというものは意外に少なく18%となっている。 ?B 自分の艇を処理する場合、どの様にして処理するか、の質問に対してはやはりボートを購入した販売店等に依頼する」が71%を占めており、「廃棄物処理業者を探して処理を依頼する」が24%、「市町村に依頼する」が4%である。 ?C 廃船の処理費用(長さ1m当り、引取り運賃込み。)がどの程度なら個人で負担できるか、を
前ページ 目次へ 次ページ
|

|