(2)神戸市、西宮市及び芦屋市における情報提供・相談窓口の整備 ア 神戸市における「市民への情報提供と相談活動の実施」 (ア)市民からの「問い合わせ」と「情報提供」 市役所1号館8階に災害対策本部が設置されるとともに、6本の番号を35回線で受けていた本部の電話に安否や問い合わせに関する電話が殺到、交替要員の確保がままならないまま24時間対応となったこと、また、新聞、テレビ等マスコミで様々な情報が伝えられるにつれ、問い合わせ内容等も多岐にわたるものとなってきたことなど、3月末迄の間の主な問い合わせ内容の推移等について、次のように報告されている。 3月までの「主な問い合わせ」の傾向 ・被災者の安否確認方法:当初構成比は30%台であったが、1月末から2月初旬にかけて急減し、2月中旬から5%前後、3月には入ると2〜3%台となる。 ・仮設住宅の申込み:第1次募集開始までは1日50件程度と高水準だったが、以降落ち着き構成比も5%前後で推移、3月に入ると2〜3%台で推移し3月末には増加。 ・建物判定、解体相談:広報での倒壊家屋の解体処理の掲載後、件数が急増。それ以降は構成比大体15〜20%の間で推移。3月後半から急減。 ・り災証明:日によって件数の差大きいが、構成比は2月中旬までは大体10〜20%の間で推移。2月下旬以降5〜10%で推移。 ・義援金、援助物資の申出:件数・構成比ともに大きな動きはないが、構成比は2月末頃までは5〜10%で推移、3月に入るとやや減少し5%前後で推移。 ・融資・助成、義援金の交付:一月中は増加傾向にあったが、2月初旬以降は5〜10%で推移、3月に入ると増加し、3月中旬には10〜25%台で推移した。 ・廃材・がれき処理:区で倒壊家屋解体の受付けが始まった1月29日には急増、2月に入っては構成比5%前後で推移。 電話受付件数の推移(1/24〜3/31) これら各種の問い合わせの中には、各種の制度・対策が実施されるにあたって詳細な内容が神戸市に伝えられていない段階での問い合わせや、行政機関以外の対応(ボランティアによる焚き出し、物資の給付等)についての問い合わせも多く、これらへの対応ができ
前ページ 目次へ 次ページ
|
|