日本財団 図書館


 

b) 少子化

人口構造に変化をもたらす大きな要因の一つが、出生率の変化である。わが国の合計特殊出生率(15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計した値で、その年の年齢出生率が今後とも変わらないと仮定した場合に、一人の女性が一生の間に生む平均の子どもの数)は、戦前は4〜5で推移してきたが、1947(昭和22)年から1949(昭和24)年のベビーブームを経て、1950(昭和25)年の3.65から1957(昭和32)年には2.04まで低下した。

その後、2.O〜2.2で前後で推移を続けていたが、1975(昭和50)年には、1.91となり、1989(平成元)年には、1.57まで低下した。1993(平成5)年には、1.46となっており、1994(平成6)年には、1.50となっている。今後もこうした傾向が続くと考えられているが、出生率の低下は、人口の高齢化を加速させる大きな要因となっている。

図2-1-3 出生数及び合計特殊出生率

019-1.gif (5828 バイト)

出典:厚生省「人口動態統計」。ただし、国勢調査実施年度の出生数は、総務庁「国勢調査」結果に基づく。

 

?A 疾病構造の変化

わが国の疾病構造は、明治・大正期の感染症の流行時代を経て、昭和には成人病の時代を経て、さらに平成には成人病を越えて、他の疾病による死亡が増加する等、新しい傾向を示すようになっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION