日本財団 図書館


(3)シミュレーション結果
 表−2.4.2に示したように、波高の条件としては、入射波浪がやや大きく(Ho=1.5m)、砂州の沖側および周辺で砕波するものと、カスプ地形(波状汀線)付近で砕波する条件のもの(Ho=0.5m)を使用した。また、波の入射角に関しては、直角入射および、沿岸流も発達しやすいと推定される入射角10°を用いることにした。現状では、数値計算としては以下の表に示す6条件で行った。なお、数値計算においては、潮位の効果も検討する必要がある。この点に関しては、最終報告時までに追加計算を行うことにする。波浪変形計算モデルには、磯部(1986)の放物型波動方程式モデルを海浜流場の計算には堀川編(1985)の平面2次元の運動方程式と連続式を用いる。モデルの詳細については、頁数の関係で省略する。
 数値計算に関しては、志布志湾押切海岸で測深された弧状沿岸砂州地形(リップチャンネル地形)が離岸流を発生しやすいことは知られているので、押切海岸の弧状砂州とほぼ同じスケールの波長400mを持つ弧状沿岸砂州とラージカスプが共存するモデル地形に、一般的な海浜の遊泳利用での上限に近いと考えられる波高1.5mの風波(不規則波)とうねり(規則波)、および、より発生頻度が高いと考えられる波高0.5mの風波とうねりを、直角入射および斜め入射(波角10°)の条件で海岸に入射させ、海浜流(離岸流)の発生状況について計算した。その結果、うねり性の波が斜め入射(θ=10°)した場合の方が離岸流の流速が大きくなることが分かった。また、波が弧状沿岸砂州の沖合斜面で砕波する条件下では、砂州沖合に弧上砂州の半波長スケールを持つ循環流パターンの流れが形成された。よって、弧状砂州内では弧状砂州が沖側に湾曲した場所の背後、つまり、砂州中央に位置するリップチャンネル部分から離岸流が沖へ流出する。しかし、離岸流が、弧状砂州付近にさしかかる手前で、弧状砂州が陸側に湾曲した箇所を経由して沖に流出することが分かった。
 
図−2.4.15 数値計算に用いた海底地形
 
図−2.4.16 波向分布
(ケース1: Ho=1.5m, T=8.0sec, 規則波, θ=0°)
 
図−2.4.17 波高分布
(ケース1: Ho=1.5m, T=8.0sec, T=8.0sec, 規則波, θ=0°)
 
図−2.4.18 流向分布
(ケース1: Ho=1.5m, 規則波, θ=0°)


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION