日本財団 図書館


2.2.4 精度検証
 ラジアルファイルの精度確認は、「2局の短波レーダー観測局で対向する視線方向の比較」、「ADCP観測結果との比較」の二つの方法で検証した。
1)観測局のベースライン上の視線方向流速の比較
 2局の観測局のベースライン上(対向する視線方向)では、双方の観測局からほぼ同じ方向を測定している。すなわち、ベースライン上の、両局から同じ範囲のレンジセルでは、同じ観測値を示すと考えられる。観測局の組み合わせによるベースラインの方向、距離及び比較した視線方向を表2.2.4.1に示す。用いたラジアルファイルは、平均化時間を27分、データ間隔は20分とし、方向分解能は1度と5度の両方について行った。距離レンジ500m、方向分解能を5度とした比較範囲のレンジセルを図2.2.4.1に示す。方向分解能1度の場合は、この範囲幅が1/5となり、ほぼベースライン上の位置となる。なお、「孫埼」と「室」の組み合わせによるべースライン方向は、視通不良のため比較から除外した。
 
表2.2.4.1 観測局ベースラインの視線方向流速比較
観測局 方位角 距離 比較した視線方向(°)
方向分解能1度 方向分解能5度
宮の鼻−室 241°59′ 5,514m 宮の鼻242−室62 宮の鼻240−室60
網干島−大磯埼 183°55′ 3,922m 網干島184−大磯埼4 網干島185−大磯埼4
 
図2.2.4.1 ベースライン視線方向の範囲
 
 ベースラインで近接するレンジセルにおいて、方向分解能を1度と5度にした視線方向流速の比較を表2.2.4.2に示す。方向分解能が1度のケースでは、相関係数の最高値が0.51の値であり非常に弱い相関である。一方、方向分解能を5度にした場合、「宮の鼻」−「室」のベースラインでは、10レンジセル中、6レンジセルで0.6以上を示し、「網干島」−「大磯埼」のベースラインでは、9レンジセル中、6レンジセルが0.6以上である。標準偏差は、方向分解能が1度のケースでは、最小値で29.1cm/sである。方向分解能を5度の場合は、相関係数が0.6以上を示したレンジセルで、15.8〜28.5cm/sの範囲の標準偏差となる。方向分解能が5度のケースで相関の低かった「宮の鼻2.5km−室3.0km」は、水道部の端部に位置しており、僅かな位置の違いでも流況が異なるものと考えられる。また、「網干島」−「大磯埼」のべースラインで相関の低かった「網干島」側は、離岸堤がレンジセル内に位置しており、レンジセルの面積の違いとともに、この影響を受けているものと推察される。
 
表2.2.4.2 ベースラインの視線方向流速の比較
レンジセル位置 方向分解能1度 方向分解能5度
データ数 相関係数 標準偏差
(cm/s)
データ数 相関係数 標準偏差
(cm/s)
宮の鼻0.5km−室5.0km 1021 0.01 43.5 1101 0.52 15.3
宮の鼻1.0km−室4.5km 950 0.21 36.8 1126 0.66 15.8
宮の鼻1.5km−室4.0km 963 0.44 32.4 1128 0.67 18.8
宮の鼻2.0km−室3.5km 1018 0.42 34.4 1149 0.64 19.3
宮の鼻2.5km−室3.0km 1021 0.14 46.9 1139 0.32 28.7
宮の鼻3.0km−室2.5km 1045 0.32 56.4 1121 0.53 29.8
宮の鼻3.5km−室2.0km 1035 0.27 54.0 1119 0.63 28.5
宮の鼻4.0km−室1.5km 1039 0.39 42.7 1128 0.64 24.3
宮の鼻4.5km−室1.0km 1023 0.51 29.1 1094 0.68 18.4
宮の鼻5.0km−室0.5km 454 0.37 30.7 262 0.53 21.2
網干島0.5km−大磯埼4.5km 896 0.08 65.3 803 0.18 56.7
網干島1.0km−大磯埼4.0km 961 0.32 65.0 1121 0.17 38.7
網干島1.5km−大磯埼3.5km 740 0.25 64.9 1433 0.56 28.3
網干島2.0km−大磯埼3.0km 793 0.46 47.2 1678 0.86 17.0
網干島2.5km−大磯埼2.5km 1238 0.48 49.1 1887 0.81 21.5
網干島3.0km−大磯埼2.0km 1710 0.47 47.9 2011 0.70 24.6
網干島3.5km−大磯埼1.5km 1838 0.42 48.2 2116 0.62 24.9
網干島4.0km−大磯埼1.0km 2024 0.43 41.1 2201 0.71 21.5
網干島4.5km−大磯埼0.5km 2214 0.51 38.9 2327 0.79 19.4
 
 ベースラインの視線方向流速の相関について、ほぼ同じ範囲のレンジセルとなっている「網干島2.5km−大磯埼2.5km」(図2.2.4.1破線で囲んだ位置)の方向分解能1度と5度の相関を図2.2.4.2に示す。また、この相関の中から7月24日〜25日の2日間の時系列変化を図2.2.4.3に示す。両図とも方向分解能が1度ではばらつきの多い相関となるが、5度にすると比較的安定した相関となっている。ただし、最大流速は1度の方が大きい観測値が得られている。
 
 以上のように、視線方向1度の方向分解能では、相関係数、標準偏差とも低下するが、これは、前述の方向分解能パラメータの検討において示されたように、平均化計算において標準偏差が大きくなり、観測値のばらつきが多いことに起因するものと考えられる。また、最大流速については、5度の方向分解能よりも、明らかに1度の方向分解能に出現している。
 
図2.2.4.2 ベースライン視線方向流速の相関
(レンジセル位置:「網干島2.5km−大磯埼2.5km」)
 
方向分解能1度
 
方向分解能5度
 
図2.2.4.3 ベースライン視線方向流速の時系列変化
(観測期間:7月23日0時〜25日0時)
 
方向分解能1度
 
方向分解能5度


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION