日本財団 図書館


 次の例は、1848年9月13日夕方4時ごろと言われていますけれども、ミスター・ゲージさん、当時25歳の好青年で、まじめで勤勉だったというふうに言われています。鉄道工事の主任をやっていて、たまたま爆破事故に遭遇しまして、鉄の棒が10メートルぐらい吹き飛んだと記載されています。左上顎(じょうがく)から前頭部へ鉄の棒が吹き飛んで、穴が開いてしまった。ミスター・ゲージさんは抱えられながら歩いて病院へ行った。そういうふうに記録に書かれています。不幸中の幸いで助かったのです。しかし、脳の一番大事な前頭連合野、前頭前野、そういったところにすぽんと穴が開いてしまった。
 これは非常に有名な事件で、それまで1840年代、前頭部の脳は何をやっているか分からなかったのです。ミスター・ゲージさんのこの事件で、これは人間にとって一番大切な場所、すなわち人格に非常に重要な場所であることが分かったのです。ミスター・ゲージさんはその後どういうふうになったかというと、会社は行かない、全くやる気はない、そして無計画。突然汚い言葉を吐き出す。それから突然キレる。顔は子供っぽい顔に豹変した。そういうふうに顔の表情まで変わった。要するに、締まりのない顔に変わってしまった。
 こういったことが起こって、10年ほど生存して35歳くらいで他界した。そしてこれをずっと見ていたドクターが、亡くなった時に、彼のお母さんに頼んで墓を掘り起こして損傷部位を詳細に調べた。現在、鉄の棒とミスター・ゲージさんの頭蓋骨は、ハーバード大学の医学部の博物館に永久保存されています。これは医学史上、非常に貴重な事件だったということで残っています。
 それと私事になりますけれども、「ゲーム脳の恐怖」から新潟大学理系の試験問題に6ページがそのまま引用されて、医学部の学生がこの問題をやったわけです。あと富山大学です。東京では和洋女子大学の入試問題として昨年、「ゲーム脳の恐怖」から試験が出た。これは医学的に非常に貴重な事件だと、それから教育にとっても非常に貴重だということで引用されたのだろうと思います。
 脳の分業地図、これは小脳になります。小脳というのは、例えばコップ1杯の水を飲むといった場合には手がスムーズに動いてコップが口元に来る。運動をうまくコントロールする。そういった働きをします。あるいは運動学習です。そういうものに重要な要素をなすのが小脳です。
 目から入った信号は、脳の中の視床という感覚中継核を通って視覚野に入ってきます。そして見えたものが段階的に後頭部で処理されて、それが過去のデータと、角回、そういう場所で照合されてここで認知される。要するに、鉛筆であるとか100円玉であると、ここで見えたものを認識する。そしてそれを言葉に変換するために、ここからブローカの中枢、感覚性言語野に情報を送って、言葉を作るブローカの中枢に更に情報が送られて、口の筋肉を動かす運動野に情報が送られて、時系列的に口の筋肉が動く。そして「鉛筆」と答える。
 ですから、われわれの脳というのは細胞がただばらばらにあるわけではなくて、ネットワークによって働く。脳というのはネットワークによって働くようになる。そしてそれが、1回だけ行くわけではなくて1秒間に十数回行ったり来たりして、そういうものを認識する。そして出力する。
 ですから、教育に一番大切なことは、ただ映像、あるいは本を見るだけでは駄目なのです。見たものに対して必ず出力する。これは、口で答える、あるいは手で書き出すということをしなければ、本当に脳の神経回路を使っていないということになるわけです。見たものに対して入力をし、それに対して必ず出力する。要するに運動を起こす。口の筋肉を収縮させる。あるいは手の筋肉を収縮させる。そこまでやらなければ、ある意味では本当の教育ではないわけです。ですから、言ったことに対して、子供がどういうことを言っていると必ず引き出す。そこが非常に大事なのです。
 語りかけ、小さいときの会話は、そういう意味では子供が思っていることを引き出して、そしてまたそれに対して別の言葉を言う。お互い、会話のキャッチボールをすることが非常に大切なのです。小さいときにその素地というか基本的なものを家庭教育において作っておかなければ、これは学校へ行ってもいくら教育しても意味がないのです。家庭へ帰るとテレビを5時間も6時間も見て、ゲームを2時間も3時間もやる。そうすると、これは学校でいくら教育をしても全く意味がないのです。家庭教育から変えなければ駄目なのです。
 今、川口の東本郷小学校で、あとで校長先生のお話があるかと思いますけれども、そこの子供たちにも1年生、2年生、そして3年生以上、授業をしています。人間と動物の違いは何だろう。人間は言葉があるだろう。朝起きると「おはよう」と言う。両親が帰ってきたら「ごくろうさま」と感謝の気持ちを持つ。犬は帰ってきてもしっぽを振っているだけ。猫も言葉を交わさない。だから人間というのは言葉を大切にしよう。
(A面終了)
 ・・・この基本的な生き方、そして子供というのは非常に記憶力がいいのです。ですから、「ゲームをこれだけやると、脳はこういうふうに働かなくなるよ」と。そうすると子供の意識は変わります。例えばテレビを家庭でつけっ放しにしておくと、子供は消す。「こんなつけちゃったら、脳に良くないよ」。
 それはうちの妹の子供です。けっこうテレビを見せたりしていたので、駄目ということで、その姪っ子の赤ちゃんは、今テレビをつけていると、「テレビ、ねんね」と言って消してしまうのです。だから、親が見たくても消されるから、逆に困るという状態が出てきます。
 ですから、小さいゼロ歳児でも教育してやると、子供はテレビは良くない、消す。そういうことをすることができるのです。ですから、大人の意識ももちろん大切ですけれども、子供の意識をもっと高めて、子供が本当に理解して、これは良くない・いいということをやはり家庭教育ではきちっとしてあげる。また、学校でももちろん。
 家庭と学校というのは、僕は両輪だと思います。学校でいくらいい教育をしても家庭で駄目だったら、これはしょうがないわけです。ですから、そういう意味でやはり両親が子供に対する考え方をしっかり持つことが大切だろうと思います。
 そこで、ジョン・エクルスと言う人の本から取ったものですけれども、目から入った情報は視覚へ入って、それが角回で見えたものが何であるかということを認識する。そして、それを言語化するために、ウェルニッケ、ブローカー、そして運動野に信号を送る。こういうネットワークがある。これは確かにあるのです。あとで実際、動画をお見せします。
 それから、一部、まず前頭前野にも情報が必ず行きます。これが1秒間で十数回行ったり来たりして、われわれの脳は動いているということになるわけです。実際、電極128チャンネルを使って脳波から脳の働きを調べることをやっているわけです。
 これは3Dで分析する特殊なソフトを使っていますけれども、MRI画像上に赤い点が電極の位置です。そこから脳波を検出して、そして脳の活動部位を時系列的に千分の1秒刻みで脳の働きを見ることができます。今日は、500分の1秒刻みで脳がどういうふうに働いているか皆さんにお見せします。
 これはパソコンを使っている時。パソコンはどのくらい使うと脳が働かなくなっていくか。そういったものを調べたりしているわけです。3歳の子供がクワガタを見ている、あるいは蛍を見ているとき、あるいはアニメを見ているとき、脳がどういうふうに働くか、そういうことを調べた。
 これはそういうもので調べた一つのデータです。一番上のAは正面から見たもの。これが横から見たものです。これはおでこの所。左脳・右脳です。これは安静の状態。ここで「ビジュアル脳」と書いてありますけれども、ゲームの習慣性のない女子大生です。小学校・中学校時代、月に1、2回、友達の家でゲームをさせてもらった。ゲームのやり方は覚えているのです。習慣性は全くない。
 そこでゲームをやらせますと、これはゲーム中のデータですけれども、右脳の活動が低下します。ゲーム中は右脳が低下するのです。右脳は何をやっているかというと、感情を読み取る脳なのです。ですから、ゲーム中は右脳の機能低下が起こっている。ビジュアル脳はやめると元に戻ります。しかし、これが毎日のように長時間やっていますと、このように働かなくなります。これは読書をさせると、右も左も働く。
 これは小学校1年から大学1年まで、ずっとゲームを3、4時間やってきた。これを見て分かりますように、左脳、右脳、安静の状態でも前頭前野が働いていない。ですから、本人はぼーっとしているわけです。集中力もない。これはゲーム中。ゲーム中でも右・左とも働いていない。前頭前野は働いていないというのです。これは読書をさせると、少し左・右とも働きます。ですから、読書というのは前頭前野を活性させる一つのいい方法だということがある程度言える。
 これはビジュアル脳タイプの左脳です。左脳は働くわけです。これは安静の状態。これはゲーム中です。視覚野が強烈に働いています。そして、空間位置関係に関係した頭頂連合野、それからブローカーの中枢です。言葉を作る場所。前頭前野、あと運動野、感覚野、そういう所が働いている。ブローカーが働いているということは、「ああ、失敗した」と多分、心の中でささやいているのだろうと思います。
 そして、これは読書をさせますと、視覚野、角回、それから前頭前野はもちろんそうですけれども、ブローカー、文法に関係すると言われるような場所、そういった所が働く。これは小脳です。手で本を持っていますから、小脳も感覚情報が入ってきますから、働いている。
 これはゲーム脳の人です。これのちょうど左脳です。安静状態。左脳全体が非常にいい。前頭部もそれほど活性化していない。これはゲーム中です。運動野の辺りは働いている。頭頂連合野は少し働いている。側頭連合野は形とか色を処分する場所ですけれども、そういう所が少し働いている。しかし、こういった所は全然働いていない。読書をさせますと、視覚、それから角回、あと言語系の神経回路、この辺は全然働いていない。ですから、本を読んでも言語系の場所が働いていない。
 ゲーム好きな人はしゃべらない、右脳が働かないから笑わない。相手の感情を読み取れない。自己中になる。そして言葉をあまり発しないですから、ブローカーの中枢も働かない。そういったことがこれを見て示唆できる。
 これは読書中です。2秒、500分の1秒刻みで見ているのですけれども、左右働いている。これは視覚野、角回、ウェルニッケ、それからブローカー、前頭前野。2ミリ秒ずつの間隔で見ているのですけれども、こういうふうに暇なしに動いているわけです。こういうふうにネットワークによって脳が働いている。あとで動画をお見せします。
 これは、本を読んでいる時に働いていましたけれども、同じビジュアル脳タイプ。これは今、同じ人ですけれども、漫画だとほとんど働かない。左脳を見てもほとんど働かない。脳を休めるためにはいいと思いますけれども、大体ゲーム好きな子はゲーム、漫画本ですから、ここが更に人間性が欠落していく。
 3歳の子供が生まれて初めて蛍を見た時です。左右の脳、前頭前野が非常に活性化しています。これは右脳です。これは左脳。こういうふうに非常に活性化する。ですから、小さい子供・幼児というのは自然と触れ合うことがいかに大切か、少なくとも週末は、家族で山とか川とか、自然に触れ合うチャンスを作ってあげる。そういうことが目に見えないかたちで前頭前野を非常に活性化している。
 これはアニメーションです。有名なアニメーションですけれども、言うと少し問題がありますから、あまり言いませんけれども、左右ともあまり働かない。要するにアニメーションで人間性が良くなることはないということです。「楽しい」というのは別にしても右脳はどうかというと、右脳の頭頂連合野、空間位置関係とか、そういった所は活性化している。漫画よりは働きは多少いい。しかし、前頭前野に関しては期待はできない。
 これは携帯メールです。先程、本を読んだ時によく働いた女子大生の同じ人ですけれども、メール中は左・右とも働かない。右脳も左脳もほとんど働かない。ですから、メールやり過ぎは非常にまずいということです。指の動きが速ければ速いほど、ここは働いていないと考えていいです。そして「あの、その」が多くなる。漢字は出てこない。忘れ物は頻繁。これは要注意です。待っているのは認知症です。若年性ぼけ。ですから、そのためには読書をしっかりするということが重要です。
 これはゲーム脳タイプです。これは真上から見たものです。ここはおでこです。これは右脳、左脳です。働いているのは運動野、それから、頭頂連合野、そういった所は働いていますけれども、正面から見るとほとんど働いていない。右脳ですと、運動野、運動連合野的な所は少し働いている。左はほとんど働いていない。こういうかたちで働きは非常に悪いということです。
 私たちは目からの情報は、視覚野に入ってきて、視覚刺激と書いてあるここが後頭部ですね。そこから情報は頭頂連合野、それから前頭前野、それから側頭連合野、前頭前野、そしてその情報がまたここに逆戻りする。ですから、情報はこういうふうに行ったり、こう行ったり、こう行ったり、暇なしするのです。あとでその映像をちょっとお見せします。見えたものが何であるか、見えたものがどこ、位置関係、そういうものを認知する場所が側頭連合野であり、頭頂連合野。
 実際の動画をこれからお見せします。これは500分の1秒刻みで映像化してあります。100倍ゆっくりしたスピードで皆さんに映像としてお見せするわけです。これは左脳です。ここがおでこになります。ここが視覚野。視覚野もたまに働く。安静な状態は前頭前野、こっちの働きが、視覚野を抜けば目を開いている状態ですから、こっちとここがよく働いている。これが安静で目を開いている状態のちょうどベータ波の活動を見ています。これは正面から見たものです。左脳、それから右脳です。こういうふうに1回点滅が500分の1秒です。脳はそういうかたちで働く。実際はものすごく速いスピードで動いているわけですけれども、今、非常にスローで、皆さんに見えるかたちで出しているわけです。
 これは読書をさせている場合です。視覚野、それから角回、ウェルニッケ、それから文法に関係する場所、ブローカーの中枢、前頭前野、こういうふうに情報が行ったり来たりしているのが分かると思います。ブローカー、視覚野、こういうふうに情報は行ったり来たりしている。これでちょうど0.3秒です。0.3秒であれだけ働く。これは正面から見たものですけれども、左、右です。こういうふうに時系列的に見ますと、こういった読んだ内容を左・右、このように行ったり来たりして情報を処理している。
 これはビジュアル脳タイプの人です。ゲームをやっている最中です。これは小脳です。ここは視覚領域。視覚野は働いています。あとは手の領域。それから、ここの頭頂連合野が一部働いている。ですから、前頭前野は少し働いていますけれども、全体的に働きは非常に悪い。これはゲーム中、正面から見たものです。ですから、左・右、働きは非常に悪い。
 ですから、これを68時間やって死んでしまった人がいるわけです。日本ではいませんけれども、韓国です。中国では高校生が60時間ゲームをやって死んでしまった。当然、前頭前野は活動しませんから、自己コントロールができないのです。死ぬまでやってしまう。
 これは視覚野。これは読書中です。視覚野、それから漢字を認識する場所です。こういう所、それからこういう場所も働きますけれども、この言語中枢系、ブローカーの中枢、こういう所は働かないのです。ですから、普通の人はこういう所がこういうふうにネットワークによって非常に働くのですけれども、働かない。ですから、ゲームばかりやっている人はしゃべらないというのは、そういう意味でネットワーク系が働かない。働きが非常に悪いと考えてもらっていいと思うのです。
 これは読書中です。ゲーム中はほとんど働かなかったのですけれども、これは読書をすることによって多少活性化する。ですから、そういう意味では読書というのは非常に重要だということが示唆される。
 今度は音楽のデータをお見せします。位置関係がちょっと分からないかも分からないので、こういう映像を1回出します。これは右脳です。これが音楽を聞くと、前頭前野から側頭連合野、ここは失音楽と言われる場所ですけれども、こういうかたちで脳が働いている。これは500分の1秒刻みで見ていますけれども、こういうふうに脳が非常に活性化される。
 頭蓋骨をはずした状態の映像をお見せします。これが、おでこがここになります。後頭部がここになります。それで、これは側頭部が働いていますから、ベートーベンです。ベートーベンの曲を聞いている。前頭前野、それからここが失音楽と言われる場所、ここが壊れると音楽の表現ができなくなる場所です。それと夢を見るような場所、夢を見ているとき働くようなこういう場所です。そういう所が働きます。
 ですから、これは多分、モーツァルトです。そうですね、モーツァルトですね。側頭連合野、前頭前野、こういうかたちでネットワークによって働いた。こういうふうに失音楽の場所と言われるような所と側頭連合野、前頭前野、こういった所が活性化するのがモーツァルトの特徴です。
 それに対してベートーベンはどうかというと。ベートーベンの「田園」です。やはり前頭前野は働くのですけれども、やはりモーツァルトが人気があるというのは、多分、側頭連合野が刺激されるということがあるのだろう。要するにイメージを想起しやすいということが多分あるのだろうと思います。これがベートーベンの「田園」です。前頭前野、失音楽の場所。こういうかたちで働く。先程のこういう場所は働かない。そういう特徴があるのです。
 ですから、手塚治虫さんが「火の鳥」の作品を作る時にはベートーベンを聞くというのは、前頭前野が非常に活性化して創造性をかき立てる。そういうことだろうと思うのです。それから、あとドクター中松さん、特許をたくさん作っている人。この人もベートーベンを聞きながら、多分、ひらめきがベートーベンのほうがいいのだろう。それは前頭前野を非常に活性化している。そういったことだろうと思います。ですから、音楽は脳を非常に活性化させることができるということだと思います。
 これはやはり読書中のデータです。視覚、ここが言葉を作り出す場所ですけれども、こういうふうに行ったり、それから、こういうほうに情報がここからこう行ったり、それから前から後ろへ行ったり、いろいろな・・・。ここが言葉を作る場所です。ここは形とか、色とか、漢字とか、そういうところを処理する場所ですけれども、こういうふうにブローカーの中枢がよく働いている。
 こういうネットワークは、ぼけてから本を読んでも駄目なのです。ネットワークが働きません。ただ、見ているだけ。ぼける前に読書をするという習慣を着けないと駄目です。これはもちろん子供でもそうです。ですから、本を読む習慣を着けさせることが非常に大切です。
 これは例の開発した脳波計です。これが、ここに電極を着けて双極導出法という方法を使います。双極導出法というのはノイズを拾わない一つの方法です。耳に電極を着けると、非常にノイズが入ります。これは単極導出法。これはシールドされた部屋でないと記録できません。そういう双極法、電位差を記録する方法によって、外でもこういう脳波を採ることが可能になったのです。そして、ノイズの周波数を電気的に処理する。そういったことができるわけです。そういったもので前頭前野から記録する。水平断で見たのがこっち。おでこに電極がこことここに位置している。そういったもので調べる。
 これはワーキングメモリーです。作業記憶の場所です。こういった所に。ですから、目で見たもの、あるいは聞いたものというのは、情報は必ずここに入ってくる。ですから、これがパソコンで文書を読んでも記憶に残らないというのは、前頭前野のここが働かないのです。そのときは分かっても記憶に残らないのです。ですから、普通の本のほうが記憶に残るのです。そういう実験。今日はその映像は出しませんけれども、パソコン上の文章をいくら読んでも記憶に残らないというのは、前頭前野のこのワーキングメモリーの場所の働きが非常に悪いということです。
 そういったことで、それは刺激が強すぎるのです。将来、技術が開発されていけば別だと思いますけれども、今は画面の刺激量が強いために、神経回路が、特にワーキングメモリーの働きが抑えられてしまう。ですから、こういう見たものというのは、こういったかたちで情報を前頭前野に送り込んでいる。
 今見た映像というのは、世界で私しかやっていないのです。多分、今まで脳波というのはマイナーという考え方があったのですけれども、これから私がやっている方法がある意味では主流になっていくだろうと思います。
 こういった一つの想像図はあるのですけれども、見たものが側頭連合野、そして前頭前野と、それから頭頂連合野から前頭前野と、こういったネットワークが側頭連合野から前頭前野へ行く。想像図としてこういうものが描かれていますけれども、先程見たのは実際の脳の映像です。動画としてそのように確かに働いている。
 目からの情報は側頭連合野で色・形を処理し、前頭前野に送られる。それから頭頂連合野で動き、空間位置関係、その情報は前頭前野に送られて、そこで合流領域と書いてありますけれども、前頭前野ですね。そこでものごとの手順、意思決定が下される。そういうことが脳の中で行われる。これがおでこから採ったデータです。これがベータ波。3秒ごとに積分するという方法を採っています。下がアルファ波。
 これはゲームの習慣性のない女子高校生です。そして、テレビもほとんど見ない子です。完全に分離しています。ここでゲームをさせるのですけれども、ゲーム中も低下することなく前頭前野が働いている。アルファ分のベータというかたちで数値化しますと、3以上の値を取っている。
 これは78歳の認知症の女性の方です。「お年は何歳ですか」とお聞きしますと、「18歳です」と答えます。うそをついているのではなくて、18歳以上の記憶がないのです。計算だけはできるのです。「100から7を引いていってください」と言うと、最後までできます。「お仕事は何をしていました?」「経理をやっていました」。ですから、その神経回路だけは残って、あとは全く駄目です。お会いして5分もすると、会ったことすら記憶にない。そういう方です。これを見て分かりますように、ベータ波が低下してアルファとオーバーラップしている。これが特徴です。ですから、これが認知症、前の痴呆の状態です。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION