日本財団 図書館


「沖ノ鳥島における経済活動を促進させる調査団」報告書発行にあたって
日本財団 常務理事 長光 正純
 
 2004年、日本財団では、東京から南西に約1,740km離れた日本最南端の島「沖ノ鳥島」に注目しました。わが国にとってこの沖ノ鳥島は、日本の国土面積をも上回る約40万km2という排他的経済水域(*EEZ)を有する大変重要な「島」なのですが、近年の地球温暖化による海面上昇や波の浸食によって「島」の存在が危ぶまれ、さらには、近隣国によるEEZ内での違法調査等も多発していることからも、同島での経済活動を早急に検討しなければならない環境にあると考えたからであります。
 そこで、当財団では2004年11月24日から28日にかけ、海洋生物や海洋工学、海洋温度差発電、海洋土木、国際法等といった分野による有識者で構成したわが国初の民間視察団を結成し、派遣しました。この視察は、それぞれの視点で沖ノ鳥島の現状をご視察頂いた上で、同島とその周辺海域の有効利用の可能性を検討するものでした。
 その結果、33もの提案書を頂き、2005年2月に「沖ノ鳥島の有効利用を目的とした視察団報告書」として頒布致しましたところ、国や東京都など、いくつもの関係機関が島の具体的な有効利用を検討するまでとなり、関係各方面より多大な反響を得ることが出来ました。
 これらの結果を踏まえ、日本財団では次の3項目を最重要課題と位置づけ、2005年3月25日から4月1日にかけ、再度、航路標識の専門家等で構成した調査団を派遣しました。
 
1.灯台などといった航路標識の設置計画
 本格的な灯台は、沖ノ鳥島の有効利用策の総合的な計画の中で検討されるべきですが、現在においても同島近海は、豪州と日本西部の港湾を結ぶ航路であり、この海域を日本が輸入する石炭の10%、鉄鉱石の6%が通過していることや、今後総合的な計画を策定するにあたり、調査船や既存施設のメンテナンスのために寄島する船舶の安全や、東京都が計画をしている同島近海での漁業に従事する漁船の安全確保という観点においても早急な整備が必要だと考えています。
 
2.沖ノ鳥島再生計画(サンゴ及び有孔虫の培養による砂浜の自然造成)
 地球の温暖化による沖ノ鳥島の水没は、かなり深刻な問題です。沖ノ鳥島を含む九州―パラオ海嶺は、100年に1cmの速度で沈んでいます。またIPCC**(気候変動に関する政府間パネル)報告書によると、今世紀の海面上昇は10-90cmと予測され、同島の各小島はあと半世紀程度で水没の危機にあります。そこで同島環礁内の潮流を研究し、吹き溜まりを作り砂浜の自然造成を行ない、陸地を拡大させるという計画があります。各小島が水没しては領海すら認められなくなることから、早急な対応が必要と考えています。
 
3.海洋の温度差を利用した発電計画
 今後、沖ノ鳥島にて何人かが常駐することを含め、灯台や宿泊施設など様々な設備において動力となる安定した電気の供給が必要です。同島の環礁の外側である外洋は、すぐに300m程度の水深となっており、海水の表面と深層水の温度差を利用する海洋温度差発電は、ただ単に電力を発生させるだけではなく、多くのプランクトンを含む海洋深層水を循環させることで、東京都が計画する漁場の活性化にも期待できる発電計画と考えています。
 
 本報告書は、第2回目の調査団に同行して頂いた専門家の方々から頂いた各提言書を報告書としてまとめたものです。私ども日本財団としては、本報告書が今後の沖ノ鳥島とその周辺海域での有効利用に関し、様々な形において活用していただければ幸いだと思っております。
 
2005年8月
 
 
[註]   Exclusive Economic Zoneの略
  Intergovernmental Panel on Climate Changeの略



沖ノ鳥島における航路標識の設置について
(財)日本航路標識協会 理事 佐藤 辰雄
 
1 調査概要
 
1.1 調査目的等
 平成17年3月25日から4月1日にかけ、日本財団が主催する「沖ノ鳥島における経済活動を促進させる調査団」に、(財)日本航路標識協会から佐藤辰雄が航 路標識専門家として参加した。
 この調査は、沖ノ鳥島における経済活動での利用をより強く推進するため、島の再生に関するサンゴ等といった水生生物の生育調査や島の形成状況、海上交通の安全確保のための灯台設置、海水の温度差を利用した海洋温度差発電の実用化に関する調査を行うことを目的としたものである。
 本報告書は、同島における様々な利活用案の提言がなされている中で、仮に同島 に灯台等航路標識を設置する場合の考え方等をまとめたものである。
 
1.2調査日程
 
第1表
月 日 行動内容 備考
3月24日 門司港へ移動 門司港泊り
3月25日 門司港田野浦岸壁から出港 船中泊
3月26日 沖ノ鳥島に向け航海 船中泊
3月27日 沖ノ鳥島に向け航海 到着予定2300のところ翌日0240に変更
3月28日 沖ノ鳥島調査 船中泊
3月29日 沖ノ鳥島調査 船中泊
3月30日 東京港向け航走 寄港地を門司港から東京港に変更
3月31日 東京港向け航走 船中泊
4月 1日 東京港晴海K岸壁着岸 1540着岸
 
1.3 調査員
 
第2表
No 業種 名前(ふりがな) 会社等・所属
1 流体工学 田中 篤(たなかあつし) (株)海洋開発技術研究所プロジェクト開発室
プロジェクトリーダー
2 珊瑚 綿貫 啓(わたぬきあきら) テトラ総合技術研究所 環境・生態研究部長
3 珊瑚 柴田 早苗(しばたさなえ) テトラ総合技術研究所環境・生態研究部研究員
4 水生生物 長浜 幸生(ながはまゆきお) (株)水圏科学コンサルタント技術部研究員
5 水生生物 佐藤 加奈(さとうかな) (株)水圏科学コンサルタント技術部研究員 
6 海水発電 浦田 和也(うらたかずや) 佐賀大学海洋エネルギー研究センター技術専門職員
7 航路標識 佐藤 辰雄(さとうたつお) (財)日本航路標識協会 理事
8 カメラマン 横井 仁志(よこいひとし) NPO法人沖縄県ダイビング安全対策協議会副会長
 
1.4 事務局
 
第3表
所属・役職 氏名(所属・役職)
・主催者(日本財団 沖ノ鳥島事務局)
視察団長 長光 正純(日本財団 常務理事)
事務局長 山田 吉彦(日本財団 海洋グループ長)
事務局 古川 秀雄(日本財団 海洋教育チーム 海洋教育担当リーダー)
事務局 高橋 秀章(日本財団 海洋グループ海洋技術開発チーム)
事務局 福田 英夫(日本財団 広報グループ広報チーム)
事務局 福島 朋彦(財団法人 シップアンドオーシャン財団海洋政策研究所研究員)
事務局 大貫 伸(社団法人 日本海難防止協会 海洋汚染防止研究部主任研究員)
・渡航船舶(日本サルヴェージ株式会社 航洋丸)
運航責任者 藤嶋 真司(日本サルヴェージ株式会社門司支店次長)
船長 川原 正和(日本サルヴェージ株式会社)
・その他
看護師 黄原 恵美(社団法人 日本海員掖済会門司病院)
アドバイザー 今西 孚土(財団法人 日本水路協会海洋情報研究センター業務企画部長)
 
2 沖ノ鳥島の現状
 
2.1 概要
 沖ノ鳥島は、東京都小笠原村に属し、図-1に示すとおり東京より約1,740km、小笠原群島の父島より約1,000km、沖縄から1,100km、硫黄島から720km離れた「北緯20度25分05秒・東経136度05分30秒」に位置する日本最南端のサンゴ礁からなる島である。
 この島は、東西約4.5km、南北約1.7km、周囲約12kmの長楕円形をした環礁(広さ:450ha)である。この環礁の大部分は水面下にあり、礁内には無数のサンゴ礁が、連立状に成育している。
 
図-1 沖ノ鳥島位置図
 
2. 2島の配置状況等
 礁内には、北西側に北小島と、中央部に東小島の2箇所があり、満潮時にはこの2箇所の島が海面から数十センチ顔をのぞかせている。また、太平洋戦争前に建設したコンクリート・ブロックでできた観測所基盤及び観測施設(SEP)と、環礁を一部撤去して作った開口部(幅約20m,深さ:約10m)がある。
(図-2及び写真-1参照)
 
*昭和38年(1963)の調査では、現有の小島以外に三つの小島が確認されているが現存はしない。1987年の朝日新聞記事によれば、1982年まではその内の四つが残っていたとのことである。
 
図-2
(拡大画面:93KB)
 
写真-1 沖ノ鳥島の小島及び構造物の配置
 
 

 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION