日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2004/01/26 産経新聞朝刊
【主張】人民元 もう切り上げた方がいい
 
 二月の先進七カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)と三月の中国全国人民代表大会(全人代)を控え、再び人民元切り上げ問題が注目されてきた。先に発表された予想を上回る昨年の高い成長率や金融改革の進展など、すでにその環境は整ったとみたい。
 人民元の切り上げは、塩川正十郎前財務相が一年前のG7で言及した後、スノー米財務長官が中国に強く求めたことで完全に国際通貨問題になった。しかし、中国は米国の圧力をかわすため、航空機輸入や通商高官協議の設置などでお茶を濁し、米ドル連動の実質的な固定相場制を変えていない。
 昨年の中国の成長率は政府目標を大幅に上回る9.1%となった。前年比35%増を記録した輸出と、これに伴う進出外国企業や優良国有企業などの設備投資が主因だ。その背景にはドル連動の人民元安がある。
 一人当たり国内総生産は沿海部の主要地域で五千ドル前後に達した。政府は「新たな成長段階に入った」と宣言し、内需の比重を高めることを示唆している。ならば、通貨切り上げは必然であろう。変動相場に移行したアジア通貨に比べてもフェアではない。
 中国が通貨制度見直しの前提としてきた金融改革も進んだ。四大国有商業銀行は赤字国有企業への融資で40%とも50%ともいわれる不良債権比率にあえぐ。その中では比較的傷の浅い中国銀行と中国建設銀行に四百五十億ドルという巨額な公的資本が注入された。
 豊富な外貨準備を原資としており、これで不良債権を償却するのかどうか判然としないが、ともかく自己資本比率は大幅に上昇した。両行の不良債権処理はめどがつき、海外株式市場への上場も目指すという。
 中国では国有商業銀行と国有企業が一蓮托生(いちれんたくしょう)の関係にあり、同時並行で改革を進めてきた。国有企業は政府に代わって年金や病院など社会保障を担ってきており、ここへの打撃を避ける意味でもドル連動を維持してきた。
 しかし、経済が新たな成長段階に入り、金融改革が進んでいるとすれば、切り上げの環境は整いつつある。当局のドル吸収、人民元放出で一部には投資過熱現象も出ており、放置すればその解消コストは大きい。もう中国自身のためにも切り上げた方がいい。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から