日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/06/14 産経新聞朝刊
【主張】中国の生産力 英国見習った産業政策を
 
 カラーテレビ24.4%、自動二輪車48.6%、DVDプレーヤー57%−二〇〇二年の世界市場に占める中国での生産の割合だ。対する日本は、それぞれ1.9%、9.1%、6.3%である。わずかに四輪車が、中国5.5%に対して日本は17.4%となっているが、日本や欧米の自動車メーカーは、中国での生産を拡大する方針であり、早晩、これも逆転しよう。
 今年の「ものづくり白書」を読むと、すさまじいまでの中国の生産力だ。しかも、海外からの直接投資に比べて、一九九二年からは中国内部の直接投資が目立っている。
 一般工の賃金を比較すると、横浜を100として、深●9、上海8、北京5、大連4というから、日本に生産拠点を置く通常の企業に勝ち目はない。今後五年間で、中国への直接投資を大幅に伸ばすとしている日本企業は47.3%、若干伸ばすとしている日本企業は29.8%にも上っている。
 しかし、日本も、このまま手をこまねいていては、産業の死を意味する。経済産業省では、在来型産業では高機能部品や工作機械などわが国がまだ世界で強い分野の製品の技術開発、ITやバイオ、ナノテク、デザインといった新分野の研究開発、さらに中小企業では伝統工芸品の新製品開発、すき間市場でのトップ企業が多いことから、こうした企業の育成などを図ろうとしている。
 ただ、日本の企業だけでは、限界があろう。外資系企業の日本への積極的な投資を呼びこみ、拡大する中国市場に先端技術などの高度な製品を供給する拠点にすべきでないか。英国は、外資の導入でよみがえったが、その教訓を生かすべきだ。
 全世界からの対欧米直接投資がGDP(国内総生産)比20%超なのに、対日投資は1.1%と低い。法人税を下げたり、先端技術企業の固定資産税の減免などの投資促進策が必要だ。
 また、中国は東南アジア諸国連合(ASEAN)との自由貿易協定で農産物関税を撤廃しようとしているとの情報もあり、これと引き換えに工業製品が自由化されれば、影響は計り知れない。日本も、予定されている自由貿易協定の拡大、農水産品貿易の完全自由化も考えるべきだ。
●=土へんに川
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から