日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2002/08/19 産経新聞朝刊
【主張】対中投資 安全保障への影響注視を
 
 中国への企業進出などの直接投資が昨年から再び急増を続けている。日本からの対中直接投資額(実行ベース)は一九九七年をピークに二〇〇〇年まで減少を続けたが、昨年は四十五億八千万ドルと前年を六割近くも上回り、過去最高を記録、今年も記録を更新する勢いだといわれる。
 中国への企業進出は、これまで経済面でのコストメリットやリスクは語られてきたが、対中投資、とりわけハイテク産業の対中進出や貿易増大が、日本や地域の安全保障にどのような影響を与えるかについての問題意識は、十分とはいえなかった。
 米連邦議会両院が超党派でつくった「米中安全保障調査委員会」(R・ダマト委員長)が先月、高まる一方の対中投資や貿易など「米中の経済関係の増大が、米国の国家安全保障にどのような影響を与えるか」について初めての年次報告書をまとめた。
 二十人近い専門家を中心に、米政府関係各省庁、日本、中国、台湾などにある米政府出先機関、さらには米中央情報局(CIA)まで動員して徹底的に調査・分析した。
 結論は、対中投資は、米国に次ぐ軍事予算規模を持つ中国の軍事力増強に寄与する危険があり、米中経済関係の発展は米国の安全保障を損なう面がある−というもので、米政府に民間の対中投資の監視を強化するよう勧告した。また、対中投資の急増に伴う国内の産業空洞化についても、同じ問題に直面している中国周辺の日本や韓国、台湾などと話し合うよう促している。
 企業の相次ぐ中国進出に伴う産業の空洞化については、ことし六月、日本商工会議所の「地域産業空洞化問題特別委員会」(児玉幸治委員長)が中間報告をまとめ、「このままでは日本のものづくりが衰退する」とし、食糧安全保障、エネルギー安全保障などとならぶ「ものづくり安全保障」の国家戦略を打ち出すよう提唱した。
 ハイテク企業の中国進出の増大に伴い、日本の技術者の中国への移転、流出はすでに止められないのが実情だ。このままでは日本産業の生命線ともいえる技術の空洞化すら起こりかねない。対中投資の安保への影響を注視し、日米韓台などが協力して空洞化対策を検討する時期に来ている。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から