日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1996/11/14 産経新聞朝刊
【主張】揉み手で行う対中円借款
 
 待ってました、という外務官僚のつぶやきが聞こえてくるようだ。中国に対する第四次円借款再開へ向けた実務交渉にやっと入れるからである。九六年度から三年間で五千八百億円に上るこの援助により、対中円借款は累計で二兆円を超す。インドネシアを追い越してダントツの巨額援助受取国だ。
 普通なら夏頃には行われていたはずのプロジェクトごとの実務協議(調査団派遣)を遅らせていたのは七月末の中国の核実験に対する一応の不快感の表明である。中国がこれを最後に核実験を凍結することを表明したため、やっと障害がなくなったわけだ。
 だが、少し待ってほしい。現在の日中関係は果たして良好に推移しているのか。無論そんなことはない。尖閣諸島に対する領海侵犯をしてまでの資源調査、日本の政治結社が民有地に建てたにすぎない灯台への理不尽な抗議、中国側の主張を代弁した香港住民による強行上陸問題はいったい何だろう。首相の靖国神社参拝問題に対する強圧は内政干渉以外の何物でもない。
 国際社会にも目を転じてみよう。日本はODA(政府開発援助)四原則でも「基本的人権及び自由の保障状況」を重視することにしている。王丹、魏京生両氏ら中国の人権擁護活動家はどんな目にあっているだろうか。主要国には自国の国益上、対中援助は日本にまかせておけばよいという打算があるが、内心では弱腰で何の原則も持たぬ日本に対する軽侮もあるだろう。
 そもそも池田外相は本紙とのインタビューで、「日中関係は日米関係と並んでもっとも重要だ」と答えている。本当に米国と中国は並列的な存在なのか。そう思っているとしたら、全く的外れである。いったい日本の安全はどの国によって保障されているのか。
 中国関係の外務官僚は円借款交渉に入ることで、「現在の問題が解決するわけではないが、関係をさらに悪化させないための環境づくりにはなる」と空しいことをいっている。この程度の認識と心構えなのである。
 外務省の対中外交というのは、いつも何かに怯え、譲歩を常とする。中国の開放政策を支援するのがアジアの安定につながるという言い分に、ひとつの理があることは否定しないが、少しは対中ODAを戦略的に使う工夫をしないと、国民の税金がムダになる。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から