日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【中国について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1989/02/27 読売新聞朝刊
[社説]中国・インドネシア和解に道つけた東京会談
 
 スハルト・インドネシア大統領と銭其チン・中国外相が東京での会談で、関係正常化交渉開始の合意をみた。
 インドネシア史を揺るがした事件に九・三〇事件がある。六五年九月三十日のクーデター未遂事件だ。当時のスハルト少将が鎮圧したが、数十万人の死者が出た。
 中国が東南アジアの共産党や反政府共産ゲリラを支援した時代の不幸な事件だ。この事件を経て、スハルト現体制が生まれた。六七年に、スハルト政権は事件を起こしたのが中国系共産党で、中国が関与していたとして、中国との国交を凍結した。
 以来、何度か、関係正常化が模索された。が、反華僑暴動の発生など、インドネシア側の事情で、先送りとなってきた。
 インドネシアを支配する軍部内に中国を脅威とみる根強い対中不信感があったからでもある。スハルト氏自身、中国の長期的意図に疑念を持っていたとされる。
 大喪の礼は、中国の外相がそのスハルト氏に直接会える機会を提供したわけだ。
 東京会談の成功は、輸出拡大のため中国市場をにらみ、また、非同盟世界の指導者として外交の幅を広げたいインドネシアと、東南アジア諸国との関係拡大をはかる中国の思惑が重なったせいもあろう。
 両国が復交すれば、シンガポールと中国との国交の道も開けよう。中国系住民の多いシンガポールは、“東南アジアの中国”と見られるのを恐れ、東南アジア諸国連合(ASEAN)では、中国と国交を結ぶ最後の国となると公約してきた。
 中国とインドネシアの復交の動きは、中ソ和解の動きがアジアに促している多角的な関係調整の一環でもある。
 インドネシアと同様、中国の脅威に敏感なベトナムと中国の直接対話がすでに実現し、カンボジア解決と並行して、両国が関係修復に向かえば、この地域の大国と自負するインドネシアが中国との関係を凍結したままでは、不自然だ。
 中国はすでに、現実外交に転じ、この地域の共産勢力との関係よりは、国家関係を優先させている。内政不干渉を含む平和五原則の厳格順守など対ASEAN四原則を明らかにしてもいる。
 中国系住民が四百万人というインドネシアには、中国に糸を引かれるのがこわいと言えるが、東京会談で、銭外相はスハルト氏に内政不干渉を保証したはずだ。
 私たちは両国の和解がアジアの安定に寄与するものと歓迎したい。
 ベトナムとパイプを持つインドネシアと、カンボジアの反ベトナム三派に影響力を持つ中国の間に、もう一つのパイプができれば、カンボジア解決をはかるうえでも好ましいだろう。
 中ソの和解で、東南アジアと域外との関係はますます多角化し、特に、日米中ソとの関係が交錯してくる。域外諸国はこの地域の安定を旨とすべきだ。その行動を誤ってはなるまい。
 わが国も、この地域に共存共栄の構図を定着させるための努力を一層、強めることが必要だろう。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
84位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
164,194

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から