日本財団 図書館


沖ノ鳥島における海洋エネルギーの可能性について
佐賀大学海洋エネルギー研究センター 浦田 和也
 
1.概要
 2005年3月28日〜29日、沖ノ鳥島における海洋温度差発電(OTEC)の可能性、有効性及び海洋エネルギー利用に関する現地調査を行った。本調査では、OTECで汲み上げる表層水及び深層水の二次利用を目的とした海洋の肥沃化(漁場造成)、海水中のリチウム回収を行う際に必要となるデータの収集を行うため海水のサンプリングを主に行った。
 
2.海水サンプリング
 海水のサンプリングは、下表に示す合計8箇所にて行い、採集後直ちに冷凍保存した。
 
No Latitude Longitude Depth(m)
1 20°27’〜20°29’N 136°08’〜136°07’E 150
2 20°27’〜20°29’N 136°08’〜136°07’E 100
3 20°27’〜20°29’N 136°08’〜136°07’E 50
4 20°25.2’N 136°05.0’E 0
5 20°25.16’N 136°04.3’E 0
6 20°25.30’N 136°03.7’E 80
7 20°25.30’N 136°03.7’E 10
8 20°25.20’N 136°04.5’E 0
 
3.海水の分析
 サンプリングした海水は、佐賀大学海洋エネルギー研究センターにおいてリチウムの含有量、栄養塩類、各元素の濃度について分析を行う予定である。これらのデータを元に評価・解析を行い、OTECを設置した場合の有効性、海洋深層水を利用した海洋の肥沃化の方法、リチウム回収を行った場合の回収量などについて検討し、今後の沖ノ鳥島における海洋エネルギー利用の可能性を明らかにしていく予定である。
 
4.おわりに
 今回の調査に、計画当初よりお世話をして頂いた事務局の高橋様をはじめとする日本財団の皆様方に感謝の意を表します。また、機材の提供及び採集作業に多大なご協力を頂いた水圏科学コンサルタントの長濱氏及び佐藤氏、日本サルベージの船員の皆様にお礼申し上げます。
 
佐賀大学海洋エネルギー研究センター 副センター長 池上 康之
 
参考:第1回報告書
1.概要
 本視察には、沖ノ鳥島における海洋温度差発電利用の可能性及びその有効性に関する問い合わせ、実施に当っての協力依頼要請などが10年以上前からあり、これらに応えるべく参加させていただいた。本視察の成果を活かし、近年の海洋温度差発電の研究成果を活かした沖ノ鳥島の「環境にやさしい持続可能な利用方法」と「我が国をはじめ国際社会に貢献できる活用方法」について示す。
 
2.沖ノ鳥島の視察
 2004年11月26日の現地視察によって、次のことが明らかとなった。
(1)海洋温度差発電1,000KWから3,000KW級を実施するには、面積は十分
(2)沖ノ鳥島東小島には、発電に対するフジツボやムラサキガイなどの海洋汚損生物が極めて少なく、海洋温度差発電の運用には有効
(3)海洋温度差発電を用いた漁場造成が有効
(4)視察時は、珊瑚礁内は、外海に比べて極めて穏やか
 上陸時間及び調査時間が少なく、次の点が十分明らかに出来なかったので、今後の詳細な現地調査研究をする必要がある。
(1)海洋温度差発電設置のための海底の環境、地質調査(以前実施された沖ノ鳥島調査データの確認と最新のデータ取得を含む)
(2)経常的な海洋表面及び海底の温度、海流、波高など海洋環境の計測
 (これまでのデータの評価と最新のデータ取得を含む)
(3)沖ノ鳥島近海の海水に生息する海洋生物、水産資源のための栄養塩など海水特性の調査及び評価
(4)沖ノ鳥島と本土を繋ぐアクセス方法に関する検討
 
3.沖ノ鳥島における海洋温度差発電の可能性
 海洋温度差発電は、海洋の表層の温海水と海洋深層の冷海水との温度差が15℃以上あれば、経済的に成り立つと評価されている。海洋温度差発電では、この温度差が大きいほど、システムの効率が向上し経済性が高まる。なお、海洋温度差発電の原理については、本文第8.1節に概説している。図1に沖ノ鳥島海域の海水温度分布を示す。この図から明らかなように、温度差が約25℃あり、沖ノ鳥島における温度条件は、海洋温度差発電の設置には極めて好条件である。
 特に、我が国の排他的経済水域内(EEZ)で最も海洋温度差発電の設置に適しているサイトの一つである。参考のために、他の地点の温度分布を示す。
 今後は、さらに、詳細な現地調査研究を含め、さまざまな沖ノ鳥島の利用形態に適応した調査研究、経済性評価、国政レベルでの総合評価などが必要である。
 
図1 沖ノ鳥島及び他の代表的な地域の海水温度分布







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION