日本財団 図書館


1998/09/21 産経新聞朝刊
皮膚病、途上国を襲う 熱帯中心24カ国“感染” 日本財団支援
 
 ブルーリ・アルサーと呼ばれる悲惨な細菌感染の皮膚病が、熱帯を中心に二十四カ国に広がり、さらにまん延する気配を見せている。皮膚組織が破壊され、衰弱から死亡するケースもあるが、本格的な研究はされておらず、ワクチンも未開発だ。世界保健機関(WHO)が研究チームを発足させる中、日本財団(東京、曽野綾子会長)がWHOへ五十万ドルの支援金の拠出を決めるなど、日本でも支援の機運が高まり始めた。
 WHOへの報告では、ブルーリ・アルサーはここ数年、熱帯諸国で急増。アフリカのコートジボワール(象牙海岸)やカメルーン、中南米のメキシコやペルー、アジアのインド、インドネシア、それにオーストラリアなど二十四カ国にのぼる。
 コートジボワールでは、この三年間で五千人以上が感染。同じ西アフリカのベニンでも、この十年間で二千三百人が感染した。世界的な調査はなく患者数は不明だが、結核、ハンセン病に次いで三番目に多い細菌感染症とみられている。
 流れの緩やかな河川やよどんだ水辺で多発。専門家はこうした地域に細菌が生息、傷口などから感染。空気、土壌などを伝って広がっているとみている。
 患部を切除して皮膚移植すれば一応、治癒するが、発展途上国では医療施設が不十分で、消毒などの初期治療さえできない。このため入院が二、三年に長びいたり手足の切断や後遺症の出る患者も急増。農村では働き手が奪われて経済にも影響が出るなど社会問題に。患者の半数以上を子供がしめている点も深刻だ。
 WHOは昨年末、研究班をつくり感染経路の究明やワクチンの研究、手術のできる医療施設の充実など撲滅プランを進めている。
 また、アフリカで医療支援や農業改革を続けている日本財団は今夏、感染現場を視察。WHOへの五十万ドルの拠出を決めた。
 (社会面に関連連載「光と瞳と赤土と」)
■ブルーリ・アルサー
 ブルーリは、患者の大量発生が最初に報告されたウガンダ(中央アフリカ)の地名。アルサーは潰瘍(かいよう)の意味。感染すると皮下に結節ができる。痛みはないが、かゆみが出ておできになり筋肉組織まで破壊、全身に広がる。失明や衰弱死も報告されている。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION