日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 自然科学 > 地球科学.地学.地質学 > 成果物情報

「沖ノ鳥島の有効利用を目的とした視察団」報告書

 事業名 海洋・船舶の実情調査及び研究等
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


4. 沖ノ鳥島における海洋温度差発電の利用法
 海洋温度差発電の利用方法として、図2に示すように次の沖ノ鳥島プロジェクトの核としての利活用が考えられる。
(1)『沖ノ鳥島海洋肥沃化プロジェクト』
沖ノ鳥島における海洋深層水を利用した海洋牧場と持続可能な水産資源の開発
 我が国をはじめ、世界的に水産資源が減少している。このような状況の中、21世紀の5大問題のひとつ、「食料問題」を解決するために海洋深層水を利用した海洋肥沃化による魚場の修復と造成による持続可能な水産資源開発が期待されている。その利用の中核として海洋温度差発電が有効である。
 
(2)『沖ノ鳥島海洋資源・エネルギー開発プロジェクト』
沖ノ鳥島におけるリチウムなど海洋エネルギー物質などの開発
 21世紀の情報化社会は、リチウムイオン電池が支えていると言っても過言ではない。携帯電話やノートパソコンではリチウムイオン電池が使われている。一方、これらの資源は我が国にはなく、海外から100%輸入している。このような状況の中、海洋温度差発電で汲み上げる海水からリチウムを取り出す方法が注目されている。
 
(3)『沖ノ鳥島水素ネットワークプロジェクト』
沖ノ鳥島における水素エネルギー供給基地
 21世紀は「水素の社会」と言われている。一方、現在の水素製造は、主に化石燃料等から製造しており、環境にやさしい再生可能なエネルギーから水素製造が期待されている。このような状況のなか、海洋温度差発電による海水淡水化と発電した電気による電気分解による水素製造が可能であり、その利用が注目されている。沖ノ鳥島に水素製造基地が構築されれば、近未来での本格的な水素社会における船舶や本土への水素供給として有効となりえる可能性がある。
 
(4)『沖ノ鳥島持続可能開発総合プロジェクト』
 上記の3つを総合的複合的に構築したプロジェクト
 
図2 海洋深層水多目的利用フロー図
 
<設備規模(3MWの場合)>の試算例(参考文献(1)参照
●海洋温度差発電設備 : 3MW
●必要表層海水量     : 16,800 m3/h
●必要深層海水量     : 16,000 m3/h
●淡水の生産量       : 100 m3/日
●水素製造量         : 300 Nm3/h
●塩化リチウム精製量  : 60 kg/日
●深層水放流量       : 380,000 t/日
●取水管(口径/本数) : Φ1.7m / 2本
●必要チタン量      : 80 t
 
漁場造成・水産養殖
 海洋温度差発電では大量の深層海水を扱って、最後に海に放水します。この深層海水には栄養塩が豊富に含まれているため、周辺海域の漁場造成に活用でき、漁業の生産性の向上にも寄与することができます。
 
(深層水利用海洋肥沃化装置 マリノフォーラム21 提供)
 
(実証装置『拓海』)
 
水産庁の「マリノフォーラム21」プロジェクトとして、相模湾で平成15年度より実海域で運転がスタートしている。このプロジェクトでは、我が国の水産資源が極めて減少しているなか、魚場の回復と創生を目的に行われている。この利用では、エネルギー源として海洋温度差発電が中核となる。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
136位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
104,202

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「沖ノ鳥島における経済活動を促進させる調査団」報告書?概要版?
2.「沖ノ鳥島における経済活動を促進させる調査団」報告書?詳細版?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から