日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【ダム建設について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2001/02/25 読売新聞朝刊
[社説]脱ダム宣言 理念先行をどう克服できるか
 
 長野県の田中康夫知事が、ダムに頼らないで治水や利水を進める「脱ダム宣言」を表明し、波紋を広げている。
 知事は「コンクリートのダムは看過しえぬ負荷を地球環境に与える。国からの手厚い補助が保証されているという安易な理由でダム建設を選択すべきでない」と主張する。
 県民にかかわりが深い事業について、県政のトップである知事が自らの考えを率直に表明し、広く議論を提起する姿勢は、大いに歓迎できる。
 その理念にはうなずける点もあるが、一方で具体性を欠いている点も見逃せない。治水などの代替案はほとんど示さず「ダムは造るべきではない」という理念だけが先行している印象が強い。
 河川のはんらんなどに苦しむ地域住民が最も知りたいのは、「ダムが建設されない場合は、どのような対策が取られるのか」という点だ。
 事業見直しで県民が受ける不利益、それを補う対策について丁寧かつ十分な説明がなければ、知事が胸を張る宣言は宙に浮きかねない。基本となるのは幅広い県民との徹底した対話である。
 それでも、今回の宣言はダム建設を中心に据えてきた河川行政のあり方に大きな一石を投じることになるだろう。
 ダム建設は計画段階から完成まで長い時間がかかり、その間に社会経済情勢も大きく変化する。当初の建設目的が薄れるケースも出てくるが、これまでは代替案が真剣に検討されることも少なく、継続される事業が多かった。
 田中知事が指摘するように、環境への影響も無視できない。
 計画段階で環境対策がないがしろにされたダム事業の中には、現在、立ち往生しているケースもある。近年のダム建設計画では、環境問題への十分な対応が避けて通れなくなっている。
 ただ、「環境への負荷」を強調する知事の基本姿勢には、整合性を欠く点も残っている。
 長野県は、前知事時代からリニア中央新幹線の早期建設を国などに働きかけているが、田中知事は二十二日開会の県議会で「引き続き早期建設を求めていく」との立場を表明した。
 ダム事業に劣らず、自然破壊などで環境への負荷が大きい事業を推進するというなら、知事の理念と矛盾する。
 田中知事は宣言を「長野モデルとして全国に発信したい」と語る。国の政策に密接にかかわる行政について、地方がメッセージを送ることには大賛成だ。
 しかし、その「長野モデル」の全体の姿は、まだ見えてこない。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
237位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
51,314

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から