日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 風俗習慣.民俗学 > 成果物情報

自然と文化 73号

 事業名 観光資源の保護思想の普及高揚
 団体名 日本ナショナルトラスト  


■近代の国立劇場構想
 これに対して、帝国劇場設立の特異性の背景は、言うまでもなく、近代日本の国家形成にともなうナショナリズムの発露にあった。帝国劇場は何故「帝国劇場」と名づけられたのか。その理由を読み解くことは、近代日本の劇場と国家、劇場と社会の関係の特異性を読み解くことでもある。帝国劇場を考える前提として、近代日本における国立劇場構想に言及しておこう。
 
帝国劇場大入口
[高畠華宵大正ロマン館提供]
 
帝国劇場内売店案内図
[江戸東京博物館蔵]
 
帝国劇場二階観覧席正面入口
[江戸東京博物館蔵]
 
 戦前、日本の劇場のすべては、私設劇場であった。その背景には、近世の劇場が神社の付設舞台を除いて私設劇場であり、明治維新後は、神社の付設舞台も、大規模なものは民間に経営が移ったことがある。
 明治維新後、維新の元勲たちは富国強兵と殖産典業に奔走し、西洋を見る視点もこれらに関することに集中していた。それでも、たとえば、右大臣岩倉具視を特命全権大使とし、それに木戸孝允、大久保利通、伊藤博文らが副使として加わったいわゆる岩倉使節団(一八七一〜一八七三年)においては、ロンドンの「劇場二十二箇所」に注目し、ヴェルサイユの「オペラ堂」に驚嘆した。また、ベルリン・ルストガーデンのオペラハウスに足を運んでいる。ただし、「オペラ」は「諸種ノ芝居中ニテ最上等ナルモノ猶我猿楽ノ如シ」というくらいの認識しかもっていなかった。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
490位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
24,064

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.自然と文化 74号
2.自然と文化 75号
3.第3回 地域シンポジウム「シンポジウムからつ '03」?Yosaoiソーランエンヤ祭? 報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から