日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【自衛隊について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2004/02/10 産経新聞朝刊
【主張】派遣承認 復興支援を成功させよう
 
 参院は自衛隊イラク派遣の承認案件を与党の賛成多数で成立させた。一月末の衆院の承認に続き、イラク復興支援特措法に義務付けられた国会の承認手続きが整ったことを評価したい。
 国権の最高機関である国会の信任は、多くの国民の支持を意味するだけにイラク復興支援を担う自衛隊員は誇りと自信を深めてほしい。
 陸上自衛隊本隊の第一陣は八日夜、イラク南部のサマワに入った。先遣隊のサマワ入りにはオランダ軍の警護を受けたが、今回は自前で警備したほか、イラク警察のパトカーが車列の先導を買って出た。サマワ市民に大きな影響力を持つイスラム教シーア派のマード・トウマ・アルワエリ師も「自衛隊を市民はいつであれ、どこであれ助けねばならない」と呼びかけた。
 自衛隊への期待の高まりは尊いものの、自衛隊が地元の要求にすべて応えることはできないのは自明であり、国を挙げての支援を強化すべきだ。
 雇用面で政府は貧困層に家を建設するなどして、一日六百人程度の雇用は可能としているが、大規模な雇用は民間企業の進出を待つしかない。外務省は説明会などを開いているが、働きかけを強めることが必要だ。政府内での情報伝達体制も問題であり、省庁間の縦割りにとらわれてはなるまい。
 審議で残念だったのは、こうした論議や自衛隊員の安全をどう確保するかなどの現実的な議論が乏しかったことだ。民主党も含め、隊員の無事な帰国が共通認識になっているのだから、なおさらだ。
 「自衛隊派遣は憲法違反」と明言した菅直人代表は、鳩山由紀夫前代表から「違憲と決め付けることはできない」と批判されるや、「私の発言にとらわれないでほしい」と釈明した。
 これは菅代表の硬直化した対応が党内で受け入れられていないことを示しているのではないか。「審議拒否」より「対案提示」を基本姿勢にしてきた民主党は、これからの審議で現実的な姿勢を示せるかどうかが問われる。
 石破茂防衛庁長官は隊員に犠牲者が出た場合について「人道復興支援の目的が達成されていないのに退くことにはならない」と早期撤退論を否定した。テロに屈することなく、イラク国民とともに復興を成功させたい。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
18位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
457,130

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から