日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【自衛隊について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2004/07/01 読売新聞朝刊
自衛隊50年 湾岸戦争契機に変化 1200隊員、今も海外
◆派遣恒久法なく限界も
 五十周年を迎えた自衛隊の役割は、冷戦終結を経て大きく変化した。国土防衛だけでなく、国際協力にも積極的に取り組むようになった。国連平和維持活動(PKO)などへの参加は、国民の自衛隊に対する理解を深め、日本の国際社会での評価を高めた。これに伴い、法律や組織を見直すべきだとの声が高まっている。
(吉山一輝、本文記事1面)
 「自衛隊諸君の献身の精神と友好は高い評価を得ている。慣れない環境で汗をかき、やりがいを持って活動する姿に感激した」
 小泉首相は三十日、帰国報告のため首相官邸を訪れた陸上自衛隊「第四次東ティモール派遣施設群」の川又弘道群長らをねぎらい、隊員と握手を交わした。
 二〇〇二年三月に始まった東ティモールでのPKOは五月に終了した。だが、自衛隊の海外活動は、イラク復興支援特別措置法に基づく支援などが続き、今も約千二百人の自衛官が国際協力任務についている。
 自衛隊の海外派遣は、一九九一年の湾岸戦争で総額百三十億ドルを支出したにもかかわらず、国際社会から貢献を認められなかった反省から出発した。九二年にPKO協力法、改正国際緊急援助隊法が成立。以来、PKO法に基づく業務が九件、国際緊急援助活動が四件に上る。PKO法で対応できない場合、テロ対策特別措置法、イラク特措法などで活動の枠を広げてきた。
 しかし、政府・与党内では、現状の国際協力には限界があるとの指摘が多い。「自衛隊法で、海外派遣が自衛隊の本来任務に含まれていないのはおかしい」という意見が根強い。
 組織上の問題についても、ある陸自幹部は「陸自の後方部隊は規模が小さい。海外に人員を割かれ、国内の部隊にしわ寄せが来る」と語る。
 海外派遣に関する「恒久法」がないという問題もある。防衛庁幹部は「武器使用基準などは特措法ごとに規定しており、混乱を招きかねない」と指摘する。政府は恒久法の法案作成準備を進め、国際協力を自衛隊の本来任務に含める方向で検討しているが、まだ実現のめどは立っていない。
 中曽根元首相は「(自衛隊の活動は)新しい局面、段階に入ってきている。新しい体制を構築する必要がある。憲法九条の問題を含めて考えていかなければならない」と話している。
〈国連平和維持活動=PKO〉
 国連が地域紛争の再発防止などを目的に行う活動。停戦監視などの本体業務と、輸送、医療など後方支援業務がある。自衛隊は二〇〇一年のPKO協力法改正で、当初凍結していた本体業務への参加が可能となった。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
18位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
457,130

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から