日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2002/06/21 産経新聞朝刊
【透明な歳月の光】曽野綾子(12)愛国心 国家に帰属しない人はいない
 
 かねがね皇室、日の丸、君が代に反対の姿勢を取り続けていた新聞社が発行した週刊誌の表紙が、一面を埋め尽くした日の丸の旗の図柄だった。もちろんサッカー場の光景である。もっとも乱視の私は一瞬なんの模様だかわからなくて、強いて言えば溶いた卵にトマトを入れて炒めたウイグル料理(私たちが通常トマ玉と呼んで新疆ウイグル自治区にいる間中、毎日のように食べていたもの)かと思った。
 卒業式場に掲げた日の丸を引きずりおろして、踏んだり焼いたりして新聞に報道され、時には英雄扱いになった人たちは、どうしてこういう社会状況に黙っているのだろう。国旗を掲げることに反対した日教組色の強い先生たちは、生徒たちに今回、国旗を振るようなサッカー会場には行くな、見るな、と信念をもって言ったのだろうか。今回の全世界を挙げた国家色の波を批判することもできなかったのなら、国旗に反対だなどと軽薄に口にするものではない。
 再び言っておく。「日の丸は戦争の血によって染まった旗だ」というなら、次の事実を確認すべきだ。大東亜戦争の死者は三百万人前後。戦後の人工妊娠中絶数は一億以上。大東亜戦争三十三回分の人の命を、私たち日本人は中絶で奪った。国旗が血塗られたのなら、それは戦後だ。
 今回ワールドカップに参加したアフリカ、南米、東欧などの国々の中には、貧しく、経済的にも社会的にも不安材料を抱えている国がある。ゲリラや麻薬を一掃できない国もある。しかしそれでも彼らはその国の人として、その国を愛して生きている。私たちがあたかも男性か女性のどちらかとして生きるのが安定がいいように、誰もが国家に属し、その国民であることを必要としている。性同一性障害という病気に悩む人たちの苦しみは、国家のない国民に似ている。
 私は愛国心というものは、鍋釜皿並みの日常必需品で、別にインテリがいかように持つべきかを議論することではない、とここ数年思うようになった。国家か部族に帰属しない人間は、世界中、どんな土地にもいないのを知ったのだ。帰属しなければ生きていけない、今よりもっと暮らしが悪くなることが見えすいているからだ。世界市民などという空虚な身分は、百年先には可能かもしれないが、今の時代に住む平凡な人間の私たちには、持ち得ない観念である。
 私は今財団で働いているが、考えてみるとその中心にある思いは(体裁よく言えば)愛国心としか呼びようのないものだ。誰に仕えるかというと、不特定多数の日本人としか言いようがない。私はたくさんの何十年来の友達がいるが、イジワルな私は、親友のためなら決してこんなにただ働きはしてやらないことがわかっているのである。
◇曽野綾子(その あやこ)
1931年生まれ。
聖心女子大学卒業。
作家。日本財団会長。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
532,327

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から