日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2001/09/17 産経新聞朝刊
【第二部 学力低下は誰のせい】いま学校は(3)新学力観への誤解
 
◆基礎より子供の興味重視
 「立派」という漢字が書けない(40・4%)、種子の発芽に必要なものに「水」を選択できない(32・2%)、鹿児島県の月別消費電力量の図表をみて、最小電力量月に対する最大電力量月の割合が計算できない(41・5%)、立法・司法以外の三権として「行政」を解答できない(27・5%)…。
 こうした記載が、《基礎学力をめぐる現状と課題》と題した鹿児島県教委の報告書の中にある。平成十二年度県立高校入試(受験生一万七千九百八十三人)のデータである。
 列挙されたのはいずれも小学校の学習内容に基づいた問題だ。そうした小学生レベルの学力で解ける問題の得点合計を「目安点」としているが、それ以下の受験生は、数学7・1%▽理科4・7%▽社会3・7%▽国語2・3%。いずれかの教科で目安点以下だった生徒は12・5%、二千二百五十二人に達した。
 基礎学力について、報告書は「低下しているとは断定できないものの、さまざまな懸念すべき兆候があらわれ、揺らぎが生じている」として、さらにデータを挙げている。
 「高校の九割は最近十年間で生徒の基礎学力が低下していると認識しており、小・中学校レベルの復習に多くの時間を費やしている」「授業を理解している(よく分かる・だいたい分かる)のは小学三年生で77%、中学二年生で49%」
 
 鹿児島県教委が報告書をまとめたのは、あるきっかけからだった。八年度の県立高校入試の数学で、小学三年生レベルの「1000−198」という問題の誤答率が7・9%にのぼったのだ。学校関係者や保護者、企業などからも基礎学力の低下を懸念する声が上がり始めていた。
 「ほぼ全員が高校に入れる定員が確保されたために、『しっかり勉強しなければ高校に行けない』という厳しさは薄れていたんでしょうが、生徒は入試に備えて勉強したはず。その結果だけにショックでした」と学校教育課の中村洋志係長。
 危機感にかられた県教委は、さまざまな授業を見学したうえで、基礎学力が揺らいだ背景をこう分析した。
 「『新しい学力観』から生じた『知識を教え込むことは好ましくない』『子供への働きかけは指導ではなく支援でなければならない』といった誤解が少なからずみられる」
 新学力観は、自ら学ぶ意欲・関心や思考力、判断力、表現力などを学力の基本とする考え方だ。「5×6」を教えるため、五個のビー玉を六セットそろえて数えさせる。子供たちは喜び、体験型学習で意欲・関心を引き出したとなるが、そればかりに終始してしまう。さらに、「教え込みになるから」との理由で反復学習をさせないために、計算力が身につかない。子供たちに意見や考えを発表させても「多様な意見が出た」と評価するだけ。理解が間違っていても「指導は子供の自立を妨げるから」と正さない。
 
 基礎学力向上のため、鹿児島県教委は対策を取りはじめた。民間の学力検査やドリルで基礎学力の定着度をきめ細かく客観的に把握する▽チームティーチングや習熟度学習、補充授業を充実させる▽保護者に現状や指導方法を説明し、家庭学習の習慣付けを働きかける−などだ。
 さらに「基礎・基本をきちんと押さえながら、子供の学ぶ意欲を引き出していくことが大切で、一方に偏るのはおかしいという指導を徹底した」(中村係長)。いまでは「学習指導案」を「支援案」と呼ぶ教員はいなくなった、という。
 他府県はどうだろうか。大阪府教委に聞くと、こんな答えだった。
 「新学力観のもと、基礎・基本よりも子供の興味・関心を重視する傾向は確かにある。しかし、いまのところ対策は取っていない」(教育問題取材班)


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
532,562

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から