日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1999/07/10 産経新聞朝刊
【主張】学区制 緩和は高校間の競争促す
 
 石原慎太郎・東京都知事は都立高校の学区制を全廃も含め大幅に緩和する方針を打ち出し、特色ある学校づくりを求めた。学校群制度の導入以来、低迷が続く都立高校を活性化するためのカンフル剤になることを期待したい。
 現在、都立高校は十四学区に分かれている。平成六年からは、隣接学区からも受験できるようになり、受験生の選択の幅は広がったが、依然、私学人気に押され、低迷している。石原知事は就任後初めての都議会答弁で、学区制について「全廃したらいい」「中には受験用のガリ勉の学校もいい」とも述べた。石原知事の教育改革の姿勢を支持したい。
 第一に、狭い東京を十四学区にも分ける意味は、これだけ交通機関が発達した現在、ほとんど失われている。学区制は本来、地域住民の規模と児童・生徒が通学可能な範囲を考えて設定されたものだ。学区を減らし、一学区の通学範囲を広げるべきだ。
 第二に、学区制の緩和は受験生だけでなく、高校間の競争も促すことになる。競争は大学受験だけではない。スポーツや芸術など各学校が特色を出し合って競争し、受験生がその特色に応じて志望校を決めるのが好ましい選抜システムである。
 そのためには、校長を中心に各教師が特色ある学校づくりに向けて努力しなければならない。現在、東京には、勤務・休憩時間に関する「東京都方式」と呼ばれる労使間の了解事項があり、先生の午後四時の帰宅が許されている。先生の勤務評定は行われているものの、その結果は人事や給与に反映されていない。このような“ぬるま湯”を改めるべきである。
 都立高校が落ち込んだ最大の原因は、美濃部都政がスタートした昭和四十二年に敷かれた学校群制度である。各学区をさらに二−四校ずつの学校群に分け、合格者を均等に振り分ける。その結果、都立高校の学力レベルは急速に低下し、その間げきをぬって私学と塾が台頭した。高い教育費を出して塾や私学に通わせないと、志望大学に進めない状況が生じた。
 「結果の平等」を目指した美濃部都政が逆に、不平等を招くという皮肉な結果になったのである。その後、鈴木都政下で、グループ合同選抜制(昭和五十七年)などの入試改革が行われたが、都立の人気は回復していない。
 東京都と同じように公立が低迷しているケースは京都府や神奈川県などにもみられる。他の自治体も今回の石原発言を機に、真の「教育の機会均等」を保障するための学区制を含めた入試改革を検討する必要がある。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
532,327

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から