日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2002/06/11 読売新聞朝刊
[社説]学力絶対評価 「悪平等主義」の変革が必要だ
 
 狙いはよくても、理想通りいくかどうか、不安を抱かざるを得ない。
 全国の小中学校に、今年度から絶対評価が導入された。生徒の学習到達度で学力を評価するシステムだ。文科省が学習指導要録記入に際し、集団の中の順位に基づく相対評価から切り替えるよう通知した。
 相対評価には、全体のレベルが高ければ生徒が努力しても成績は上がらないなどの問題が指摘されていた。絶対評価だと集団のレベルに関係なく、各生徒の達成度を見ることができるとされる。
 しかし、高校入試で中学から高校に提出される調査書(内申書)まで、絶対評価で記されることには、高校側や保護者に懸念が強い。
 絶対評価は個々の中学教師の判定によるため、客観的な評価がなされないのではないかとの不信感があるからだ。
 調査書が大きな比重を占める公立高校入試では、東京都や宮城県が来年度入試で絶対評価を導入する一方、鳥取県が判定材料としないことを決めるなど、地方教委の対応は二分されている。
 東京私立中学高校協会は、推薦入試では調査書だけを判定材料とはせず、独自に共通試験を行うことを打ち出した。
 推薦入試はペーパーテストでは測れない、生徒の多様な能力を見るものだ。だが、だからといって、学力評価をあいまいにはできないということだろう。
 絶対評価を導入する以上、こうした不安を一掃する取り組みが不可欠だ。中学間、教師間の評価のばらつきをなくす努力が求められる。一人の教師に任せきりにしないチェック体制も必要だ。
 具体的な学力評価の仕組みとしては、地域ごとの学力テストを実施することを考えてもよいのではないか。イギリスでは、すべての生徒を対象とする全国一斉テストが行われてもいる。
 障害となるのは、適正な学力評価を、「差別・選別につながる」として、忌避しようとする傾向が、中学教師の一部に依然としてあることだ。
 授業の進め方には、教師の独自性発揮が期待される。しかし、その成果の判定にはやはり、共通性、統一性が求められる。基礎的な学力がどこまで備わっているかを見るために、客観的な物差しを設定することは、教育の根幹だ。
 学力評価は適正に行い、生徒一人ひとりの適性や特質も加味して、合否判定する。それが入試の原点である。
 そこに立ち戻るには、学力評価をあいまいにすることが生徒の個性尊重になるという、教師の“悪平等主義”の変革が必要となる。

 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
532,327

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から