日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1989/07/29 読売新聞朝刊
[社説]これから問われる大学の理念
 
 大学生が勉強しなくなった、と言われ始めてからずいぶん久しい。むろん全員がそうだというわけではない。主として人文社会系の大学・学部に多い現象だ。
 激しい受験競争をくぐってきた当の学生にしてみれば、せめて大学の四年間ぐらいゆったりしたい、という心理がはたらくのも無理のないことかも知れない。
 だがそれ以上に、進学率の上昇に合わせる形で、学生が意欲を持って学べるようなシステムが用意されてこなかったことの方に問題があるのではないか。
 文部省の大学審議会が、審議の概要報告の形で、学部教育の改善策を打ち出したのも、そうした現状認識を背景にしたものと言えるだろう。
 大学設置基準の簡素化、大綱化をうたった提言の内容は多岐にわたっている。中でも目を引くのは、一般教育と専門教育とのあいだの壁をほとんどすべて取り払おうとしていることだ。
 この結果、授業内容や科目区分、教員配置に至るまで大学の自由裁量にゆだねられることになる。
 提言を評価したい。これまでは行政がこまごまとくちばしを入れ過ぎてきた。それが足かせとなって、新しい試みをふさいできたのは否めない事実だ。
 もともと戦後の新制大学は、専門的な知識に加えて「ものを見る目や、自主的、総合的に考える力を養う」ことを目標に掲げ、一般教育と専門教育との有機的な結合をねらいとして発足した。
 それが一向に根づかず、多くの大学で専門、一般教育がともに中途半端なまま続いてきたのが現状だと言える。その結果が、一部の一般教育科目に代表される「時として高校の繰り返しの中身を、大教室でただ一方的に拝聴する」講義である。
 歴史的にさまざまないきさつがあったとは言え、それにしても、カリキュラム開発をないがしろにしたのは否定できないことであり、同時にある程度そうさせるような規制が加えられていたというほかない。
 改善提言が実施に移されると、各大学は、四年間を通じた教育の目的とそれに沿ったカリキュラムの設計を迫られる。個性的な大学作りの道が開かれることにもなる。
 それは、それぞれが自前の「理念」を明確にすることが伴わなければならない。提言に盛り込まれている大学の「自己評価」の場面で、大学人のモラルと責任が厳しく問われることになろう。
 今後は、教養課程の廃止を検討する大学が出ることも予想される。だが、カリキュラムの自由化がそのまま、一般教育の軽視につながってはならないように思う。
 大衆化によって、多様な学生が集まり、中にはなんのために大学に入ったのかはっきりしない者も含まれている。上すべりの受験学力の持ち主も少なくない。
 その意味で、教養教育は、かえってその必要性を増しているとも言える。一般教育の質を大きく転換し、専門教育と相互にクロスさせるなど魅力的な中身にすることが求められる。

 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
533,583

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から