日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2002/08/23 毎日新聞朝刊
[解説]文部科学省が「発展的な学習」指導資料作成 ゆとり教育、骨抜きも
 
 文部科学省が作成した「発展的な学習」の指導資料は、教科書検定で削除した内容を補充し、「できる子」に指導要領の範囲を超えた内容を教えるのを促すもので、新指導要領の導入による「学力低下」の懸念を払しょくするのが狙いだ。しかし、全国の学校が発展学習を一律に導入すれば、教員の負担が増加するほか、ゆとりを生み出すとされている新指導要領の骨格が崩れる恐れもある。
 同省は、発展学習などの指導をグループ別や習熟度に分けた授業で実施することで効果を高めたい意向だ。しかし、算数や理科などで少人数指導を行うために教員数を増やした学校は、昨年度末までで小学校の46%、中学校の74%にとどまり、少人数指導ができる態勢にない学校も残っている。発展学習を学ぶ子と学ばない子で、学力格差が生まれる可能性もある。
 さらに同省は、小学校で05年、中学では06年から使われる教科書で、1割を上限に指導要領を超えた学習内容を盛り込むことも認めている。こうした学力低下の批判をかわすための施策は、一つ間違えば、できる子向けの発展学習を学校が過度に重視することになりかねない。
 「基礎・基本を徹底して身に着けさせる」という新指導要領の趣旨を徹底し、バランスのとれた授業展開が望まれる。 【澤圭一郎】


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
532,327

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から