日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【教育問題について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1988/08/07 毎日新聞朝刊
臨教審最終答申から1年、改革の行方は不透明
 
 臨時教育審議会(臨教審)の最終答申が提出されて七日で丸一年になる。この間、文部省は、新任教員に一年間の初任者研修を義務づける教育公務員特例法(教特法)の改正や、大学改革を推進する大学審議会設置など臨教審答申に盛られた三十項目以上の提言を実行に移している。しかし一方で、最終答申の最大の柱である秋季入学制が手つかずだったり、鳴り物入りでことし十二月から試行を始める新テストの不人気ぶり、さらに深刻な財政難など問題が山積みしており、教育改革の行方は、いまだ不透明だ。
 六十四年度予算概算要求を目前に控え、文部省は教育改革推進と、経常経費マイナス一〇%という概算要求基準のはざまで、ジレンマにおちいっている。初任者研修の試行拡大など臨教審関連の新規事業を行おうとするほど、行政改革で切りつめられた同省の予算がさらに圧迫されるからだ。
 そこで同省が予算獲得の最後の切り札として期待しているのが、首相直属のポスト臨教審設置だ。実は、同省は昨年の臨教審解散時、ポスト臨教審には反対していた。中曾根前首相の意向が強く反映された臨教審の解散を機会に、文教行政の主導権を取り戻したかったからだ。しかし「司(つかさ)、司」で各省の意向を重んじる竹下内閣の誕生で、同省の姿勢は一変した。「文部省主導が保証されるなら、むしろポスト臨教審は、文教予算拡大の有効な武器となる」(同省幹部)からだ。
 ポスト臨教審設置法案は現在、継続審議となっており、税制改革が最大目的のこの臨時国会での成立は困難な見通しだが、同法案が付託される内閣委員会が開かれるようなら、同省は文教委員会を休眠状態にしてでも、同法案の成立に全力を挙げたい、としている。
 一方、答申の中で、ポスト臨教審と並んで同省が反発していた秋季入学制度については、いまだに省内でのアレルギーが強い。今秋、総理府が行う同制度の世論調査の結果をみて、調査会を発足するとしているが、結論を先送りしている感はいなめない。
 初任者研修制度や、共通一次試験に私大も参加させる新テストなど実現したものは、臨教審答申にも書かれているものの、文部省のかねてからの懸案だったものが大部分。秋季入学制度や、中学と高校を一貫教育とする六年制中等学校制度など、従来の教育制度を大規模に変える提言は今後もなかなか実現が難しそうだ。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
12位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
533,583

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から