日本財団 図書館


日光養魚場の採卵成績簿とふ化成績簿
加藤 禎一
 
 この2冊の帳簿は、中禅寺湖のふ化放流事業が帝室林野局直轄となった明治39年から昭和29年までの間に日光養魚場が取り扱った全ての魚種について、採卵から放流までの現存数が記載されている公式帳簿である。これらの帳簿は明治時代から数十年に亘って使われたため背表紙の表題がはがれていて表題が判らない。このため、今回は整理の都合上その内容から採卵成績簿、ふ化成績簿と呼ぶこととした。
 採卵成績簿とふ化成績簿は日光養魚場の業務の内、魚に関する業務を年度毎にまとめた公式帳簿で、予算の収支をまとめた帳簿と共に日光養魚場の最重要書類の一つである。
 このうち採卵成績簿には、採卵日毎の採卵尾数(雌、雄)と採卵数が各魚種別に表にまとめられて年度別に記載されている。その資料には過去の産卵日の傾向や、採卵に使用した親魚数や採卵数の変遷、さらには平均採卵数の変化など、産卵と成熟に関する貴重な生物学的情報記録されている。また、備考欄には、年によって千手、湯の湖、光徳沼、湯川など親魚の捕獲場所が記録されている。注意して調べると、例えば、昭和6年から10年頃はほんますと呼ばれている魚の80〜90%が千手で捕獲されていたことなど、今では想像できないような興味深い記録も残されている。現存するのは明治42年度から昭和29年度分までの46年分だけであるが、このような長期に亘る記録は外に例がないだけに貴重な資料である。
 ふ化成績簿は帝室林野局直轄となった明治39年度から記録されているが、記載項目は産地、採卵月日、発眼月日、発生月日、遊泳月日、放流月日など経過に関するものと、卵数、ふ化数、遊泳数、放流数など現存数に関するものが記載されている。例えばヒメマスを見ると、最初の移植が明治39年で、十和田湖からヒメマス卵40万粒到着したのが12月28日、このうち35万尾がふ化して翌年4月に317,774尾放流したことが判る。また最初のニジマス卵は明治40年6月28日に到着し82,100粒中68,580尾がふ化したが、次の年の2回目の卵が着いたのは8月9日で、輸送した2万粒中ふ化したのがわずか 308尾だったことが判る。
 このように移植された記録は全てこのふ化成績簿に詳細に記録されているので、現在でもそれぞれの魚種について移植年月日、移植元、移植数、放流数などを調べることができる。また日光養魚場で採卵したものについても同様で、現存数の変遷や外の県への卵の分譲状況も記録されている。ただ、現存するのは明治39年度から昭和29年度までの48年分で、昭和30年度から昭和39年度分が記載されている帳簿は所在不明で現在調査中である。
 これら2册の帳簿は、移植などの重要事項が全て記載された公式帳簿であることや、採卵に関する多くの生物学的情報が長年に亘って記録されていることから、外に類がない貴重な資料である。それだけにこれらの貴重なデ−タを活用できるようにする今回の取り組みは極めて有意義であり、記録の編纂に係わった一人として嬉しいことである。
 ただ、これらの資料は枚数が非常に多い上に内容も項目が多岐にわたるのでそのままコピ−したのでは現存のもののように利用し難く、あらためて取り上げる意味がない。このためここでは今回の目的である奥日光湖沼群の魚類に関する情報に絞って、帳簿の中から関連記録を抽出して魚種別に示す方法を採った。なお、養魚池の記録については天然水域と異なるので割愛した。
 
表1 中禅寺湖のヒメマス採卵記録
*:10月(*)と読む
  採卵尾数(雌) 採卵数 平均卵数 平均産卵日*
明治 42 1909 1,374 556,900 405 40.1
43 1910 2,100 926,000 441 24.2
44 1911 90 26,200 328 28.1
45 1912 45 32,200 716 24.6
大正 2 1913 65 35,400 544 24.6
3 1914 227 142,000 626 24.9
4 1915 1,146 574,300 501 27.9
5 1916 1,060 552,700 521 18.3
6 1917 925 501,400 542 22.5
7 1918 1,604 1,194,200 745 21.4
8 1919 787 503,600 640 22.9
9 1920 516 305,600 592 17.3
10 1921 459 238,900 520 16.8
11 1922 579 416,400 719 21.4
12 1923 963 764,600 794 22.7
13 1924 346 273,500 630 27.6
14 1925 450 331,200 736 28.7
15 1926 352 321,000 912 23.1
昭和 2 1927 143 175,000 1,224 27.6
3 1928 335 245,800 734 25.1
4 1929 168 122,000 726 24.7
5 1930 181 151,000 834 19.3
6 1931 141 112,000 794 26.7
7 1932 171 140,000 819 29.1
8 1933 196 145,200 741 24.2
9 1934 223 185,000 830 25.3
10 1935 223 215,000 964 25.6
11 1936 263 253,000 962 24.4
12 1937 1,256 1,011,700 805 21.6
13 1938 650 608,000 935 22.1
14 1939 453 407,400 899 28.2
15 1940 1,236 1,180,000 955 22.6
16 1941 893 809,000 906 9.9
17 1942 1,338 1,200,000 897 19.7
18 1943 837 882,000 1,054 31.3
19 1944 592 590,000 997 32.0
20 1945 310 320,000 1,032 14.0
21 1946 59 62,400 1,058 32.1
22 1947 187 171,000 914 24.4
23 1948 263 240,000 913 23.7
24 1949 112 91,000 813 17.9
25 1950 80 52,000 650 15.9
26 1951 90 56,000 622 13.2
27 1952 83 66,000 795 20.8
28 1953 66 48,000 727 21.3
最大 2,100 1,200,000 1,224 40.1
最小 45 26,200 328 9.9
平均 525 382,991 767 23.6
 
表2 中禅寺湖のほんます採卵記録
*:10月(*)と読む
  採卵尾数(雌) 採卵数 平均卵数 平均産卵日*
明治 42 1909 17 14,000 829 28.2
43 1910 130 74,300 572 26.5
44 1911 1,033 453,300 439 22.8
45 1912 411 212,900 518 17.3
大正 2 1913 581 433,100 745 14.2
3 1914 1,046 611,700 585 24.0
4 1915 761 460,300 605 20.8
5 1916 1,369 786,800 576 24.9
6 1917 1,017 586,800 577 22.0
7 1918 451 287,500 636 -
8 1919 262 145,150 554 24.9
9 1920 769 556,600 724 23.6
10 1921 279 138,700 497 22.2
11 1922 685 455,700 665 24.6
12 1923 690 407,300 590 30.6
13 1924 1,760 968,000 550 26.2
14 1925 812 411,300 507 30.2
15 1926 1,343 755,400 562 31.0
昭和 2 1927 1,093 741,100 678 21.7
3 1928 514 382,900 745 19.3
4 1929 409 330,500 676 28.7
5 1930 1,397 904,500 647 26.9
6 1931 757 534,000 705 19.6
7 1932 593 402,000 678 28.6
8 1933 1,180 788,000 668 24.1
9 1934 369 305,000 827 26.9
10 1935 223 215,000 964 34.0
11 1936 270 284,000 1,052 37.4
12 1937 178 132,500 744 22.6
13 1938 206 132,000 641 22.7
14 1939 488 357,000 732 26.7
15 1940 492 354,000 720 17.2
16 1941 118 182,500 1,547 14.2
17 1942 650 367,000 565 31.0
18 1943 396 257,000 649 24.4
19 1944 520 278,000 535 23.8
20 1945 489 333,300 682 16.2
21 1946 815 359,800 441 22.1
22 1947 102 95,100 932 18.8
23 1948 361 202,000 560 16.2
24 1949 452 300,000 664 19.4
25 1950 1,017 531,500 523 22.2
26 1951 1,242 632,700 509 17.6
27 1952 1,325 606,500 458 25.4
28 1953 774 370,500 479 33.8
29 1954 1,556 806,000 518 31.0
最大 1,760 968,000 1,547 37.4
最小 17 14,000 439 14.2
平均 683 411,810 658 24.1
 
(2)移殖、放流の歩み
 奥日光水域における養殖、放流事業の歩みについては、田中(1967)が次のように記述している。
 『1887年(明治20年)奥日光の官有地が御料地に編入され、中禅寺湖も宮内省の所管となった。深沢のふ化場では、卵のふ化を行い、稚魚を中禅寺湖に放流していたが、放流数が多くなり、搬入に不便であった。そこで、中禅寺湖の西北端地獄沢に水温9℃、pH7.2の湧水があることに着目し、放流にも好適な場所であったため、1890年(明治23年)にふ化場を菖蒲ヶ浜に移し、農商務省の指導のもとに、地元住民がふ化放流事業を行った。
 住民は1886年(明治19年)以来、漁業組合を組織して事業を継続してきたが、1902年(明治35年)漁業法が制定された時、中禅寺湖が公有水面でないため組合は解散することになり、それ以後旧組合は任意組合として御料局の許可を得て漁業を継続した。−中略−
 1902年(明治35年)の稀有の暴風雨による洪水のため、湖水が1ヶ月にわたって汚濁し、魚類は濁水で死滅、あるいは華厳滝から流出したと伝えられている。そこで、1906年(明治39年)宮内省御料局は、農商務省水産講習所長松原新之助に委嘱して、御料局がふ化放流事業及び養魚事業を経営することとなった。
 すなわち、中禅寺湖及び地獄川(湯川の下流)にサケ・マス類の移殖を図り、また漁獲物の払下げや漁業組合員の生計等を考慮してふ化放流事業を盛んにする一方、養魚事業を促進するため同年にふ化場並びに養魚池が設置された。移殖されたサクラマスは北海道西別川から、ビワマス(アメノウオ)は琵琶湖から、ヒメマスは北海道支笏湖並びに秋田県十和田湖から、ニジマスは直接米国カリフォルニア州から卵を購入し、ふ化放流を行ったもので、これらが宮内省における養魚事業の始まりとなった。以来、年々その親魚を捕獲して採卵放流し、あるいは十和田湖、支笏湖よりヒメマスの卵を購入補給し、さらにヒメマスの原種であるベニマスの卵を千島列島エトロフ島のウルモベツより補給した。またニジマス卵も大正元年まで毎年輸入した。
 これよりさき1902年(明治35年)に、英国公使官員パーレット氏は、米国コロラド州よりカワマスの卵を輸入して湯川に放流したが、その後のカワマスの繁殖は著しく、湯川はカワマスの優良な釣魚場として世に知られるようになった。−中略−
 奥日光湖沼群への放流事業の歴史は養殖研究所日光支所の研究の歴史でもある。当時これらのふ化放流の管理に当たったのは、湯元地区の大類久平、南間新十郎、小林雅太郎の諸氏といわれているが、大正元年頃より、その人工産卵を日光養魚場の職員が行い、河川放流に池中養殖に増殖を図ると同時に、種卵を国内の希望者に分与した。第二次大戦後、皇室財産が物納され、1949年(昭和24年)4月、当場は水産庁へ所管換となり、全職員もそのまま引継がれて従来のままの事業を継続することになった。
 当初は水産庁生産部に属したが、昭和26年漁政部へ移った。いずれにしろ当時は全国に配布する種類が少なく、種卵の生産に努力して試験場、漁業組合などに配布し、戦後の増産に努めた。』
 
 養殖研究所日光支所は、現在は独立行政法人水産総合研究センターに属し、立地条件を生かした冷水性魚類、特にサケ・マス類の繁殖および育種に関する研究を行っている。また、試験研究成果の公開・啓蒙のため、観覧業務も行っている。
 
 養殖研究所日光支所は、明治年代から幾度も所属が変わりながらも、奥日光におけるサケ・マス類の養殖技術の開発と普及活動、そして卵・稚魚の全国への配布などをおこなって、日本の養殖業の発展に貢献してきた。
 
(3)現在の養殖、放流事業
 現在、奥日光水域で積極的に魚類の放流事業が実施されているのは中禅寺湖、湯ノ湖、湯川である。中禅寺湖では、中禅寺湖漁業協同組合によって、ヒメマス、ホンマス、ニジマス、スチールヘッド、ブラウンマス、コイ、ウグイ、ウナギなどが放流されてきた。特にヒメマス、ホンマスは産卵のための、湯川下流の湖岸に回帰群集する親魚を地曳網で捕獲して、中禅寺湖漁業協同組合のふ化場で人工採卵、ふ化放流を実施している。また、ヒメマスの種卵は県外にも移出されている。
 湯ノ湖と湯川では、養殖研究所日光支所が冷水性魚類の各種研究を行うとともに、全国内水面漁業協同組合連合会が釣り場の運営にあたっている。放流魚種は、ニジマス、カワマスである。
 現在、これらの魚種の水域は、表4-1-1のように管理されている。
 
表4-1-1 奥日光における水域の管理
水域 管理
中禅寺湖、西ノ湖、外山沢川、ツメタ沢、
柳沢川、観音水、横川、清水
中禅寺湖漁業協同組合が1963年に第5種共同漁業権を得て管理。
湯ノ湖、湯川、地獄川 水産庁が行政財産として保持し、湯ノ湖、湯川は全国内水面漁業協同組合連合会に管理を委託。
蓼ノ湖、切込湖、刈込湖、光徳沼 林野庁が管理。
出典:斎藤(1986)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION