日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 芸術 > 諸芸.娯楽 > 成果物情報

海の総合学習テキスト

 事業名 帆船から学ぶ海と日本
 団体名 大阪港振興協会 注目度注目度5


大阪から江戸へ―3
広重画
東都名所高輪二十六夜待遊興之図
(神奈川県立歴史博物館蔵)
(拡大画面:215KB)
諸国から江戸に入港した船、これから出港する船が高輪(現在の品川)沖に停泊している
 
●江戸は巨大な消費都市
 幕末の江戸は、人口100万人を越える巨大都市で武士と町人が半々であった。当時の関東圏には、とてもこの人口を支えるだけの生産能力はなく、諸国の産物に頼っていた。
 このことを米を例にあげてみると、東北を中心に江戸へ廻送されてくる米は13万t余り、ほぼ人口分の食べる米の量であった。ところが酒や醤油(しょうゆ)などの加工品や日用品は不足し、つねに大阪商圏に依存する割合が高かった。
 幕末までには、関西圏商人の江戸進出により、関東圏の生産能力も向上するが、それを上まわる需要の増大により大阪に頼る割合は増える一方であった。
 
正徳4年(1714)、大阪から出荷された酒・醤油・酢・菜種など各種油類など樽物の合計はすでに1万5000tを上回っていた。
 
豊国画
江戸両国すずみの図
(国立国会図書館蔵)
(拡大画面:228KB)
江戸・両国橋のにぎわいの様子、絵図の左下には「大阪下りもの」の登り旗が立てられている。荷は何であろうか。江戸での下りものの人気がうかがえる
 
Edo, The Large Consumption City
In the end of the Edo Era, Edo had grown to be a great city with a population over 1 million. It depended on North Japan for the supply of rice and on Osaka, for that of sake, soy sauce and other goods for daily use. Barreled goods that were shipped out from Osaka in 1714 were well over 15000 tons and their amount increased rapidly later on.







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
125位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
114,663

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.参加者募集案内
2.セイル・トレーニング報告書
3.第4回日本太鼓全国障害者大会 報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から