日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

海洋活動マニュアル(カッター・ヨット・カヌー・ロープワーク)

 事業名 団員拡充モデル事業
 団体名 日本海洋少年団連盟 注目度注目度5


7. カヌーを移動させる
 
(1)前進(フォワードストローク)
 陸上で練習したパドルの操作を、カヌーに乗って実践してみましょう。
 肩の力を抜き、手首を柔らかくしてリラックスさせます。パドルの左右のブレードは、進行方向に対して垂直にして水に入れ、まっすくに後ろに引きます。ブレードが水面下に隠れるくらいの深さまで入れます。
 パドルを前方に押し出す方の手の高さは目のあたりです。カヌーを漕ぐとき、速いピッチで短く漕ぐよりも、ゆっくりしたピッチで水の中を長く漕で方が船足が伸びて、疲れも少なくなります。
 水の中のブレードがまっすぐ動いているか、目で確認しながら漕ぐ練習を繰り返してみましょう。
 ブレードがまっすぐに水を捕らえ、スムーズなパドリングができるようになったら、腕の力ばかりでなく、腰のひねりを加えて漕いでみましょう。右のブレードが水を捕らえて引いてくるときに、カヌーの先端(バウ)は左へ行こうとします。腰をしっかり落ち着かせ、左足のひざと足の裏で艇を押さえることで、バウの傾きが抑えられ、直進方向の推進力が増します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 パドリングでは、腕を十分に伸ばして、大きなストロークを行うようにしましょう。その際ブレード全体で水をしっかり捕らえることが重要となります。
 カヌーのバウ(艇首)がストロークの度に左右に振れますが、あまり気にせず、なるべく遠くに目標を設定しましょう。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
41位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
242,174

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(愛知県連盟版)
2.平成14年度団員拡充モデル事業実施報告書(千葉市連盟版)
3.日本造船学会論文集 第191号及び第192号
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から