日本財団 図書館


・終末期ケアの実施医療機関との連携
・疼痛緩和の実際
2003年1月22日(水)
関本クリニック
院長 関本 雅子
「在宅終末期ケアナースの養成」研修会
2003年1月22日 関本クリニック 関本雅子
 
ホスピス・緩和ケアの基本的な考え方
 ホスピス・緩和ケアは、治癒不可能な疾患の終末期にある患者および家族のQOLの向上のために、様々な専門家が協力して作ったティームによって行われるケアを意味する。そのケアは、患者と家族が可能な限り人間らしく快適な生活を送れるように提供される。ケアの要件は、以下の5項目である。
 
1、人が生きることを尊重し、誰にも例外無く訪れる「死への過程」に敬意をはらう。
2、死を早めることも死を遅らせることもしない。
3、痛みやその他の不快な身体症状を緩和する。
4、精神的・社会的な援助を行い、患者に死が訪れるまで、生きていることに意味を見出せるようなケア(霊的ケア)を行う。
5、家族が困難を抱えて、それに対処しようとする時、患者の療養中から死別した後まで家族を支える。
 
ホスピスの歴史
英国 1967年 シシリー・ソンダース医師により、最初のホスピス設立
  1987年 「緩和医療」専門科として認定 現在、アイルランドを含めて約600のホスピスがある
米国 1974年 コネティカット州にホスピス設立 現在約2000のホスピスがあり、80%は在宅プログラムである
日本 1981年 最初のホスピス(聖隷三方原ホスピス)設立 同年、「がん」が日本人の死因の第1位となる
  1990年 定額制の緩和ケア病棟入院料新設(現在1日38000円)保健適応
  1996年 日本緩和医療学会発足
  2002年 9月現在107箇所の緩和ケア病棟(ホスピス)が認可されている 「全国ホスピス・緩和ケア協議会ホームページ」 http://www.angel.ne.jp/~jahpcu/
 
  施設ホスピス 在宅ホスピス
対象疾患 進行がん、AIDS 疾患制限なし
症状緩和 24時間対応 24時間電話対応
症状に応じて往診
生活 共同生活の制限あり 自由
医師の関わり 毎日 毎日〜週に1回
看護師の関わり 24時間 毎日〜週に1回 1〜1.5時間
その他 病棟ボランティア ヘルパー・ボランティア
看取り 家族・医師・看護婦 家族(医師または看護師)
各種保険 医療保険・癌保険
定額制:1日37800円
高額医療適応あり
医療保険・介護保険
1. 出来高払い又は
2. 在医総:1日14950円
高額医療適応あり
情報 患者間・家族間の情報あり 孤独
検査・処置 面像検査(CT/MRIなど)
胸水穿刺・胸膜癒着術
手術
血液・超音波・心電図
腹水穿刺
点滴・持続皮下注射
 
ご家族の方へ(死の前後の患者さんの状態とその対処法)
 ここに書かれていることは、患者さんの死の前後に見られる身体の変化を予め知り、理解する為に有用です。これらの変化は全てが見られるわけでは無く、又、必ずしも書いてある順序通りに起きるわけでも有りません。大切なのはほとんどの変化が死に至る自然の経過であり、ご本人にとっても苦痛な事ではないということです。
 
<死が切迫した時の徴候>
1、疲労と傾眠傾向が強くなり、寝ていることが多くなる。但し話し声は聞こえている。
2、食欲が更に低下し、飲食の量が減る。
3、時間や場所についての混乱が見られ、時には、親しい人も誰か分からなくなる。
4、時には不穏状態となり、奇妙な動きをしたり、大声を上げたりする。
5、嘔吐・吐血・下血・便や尿の失禁などが見られる。
6、唇は乾燥し、粘調な分泌物が口中に溜まって、呼吸時ゴロゴロと音がする。
7、手足が冷たくなり皮膚は蒼白でまだらになる。身体の下になった部分は赤紫色になることも有る。
8、尿量が減少し、時には全く出なくなる。
9、呼吸は不規則になり、15秒くらい止まったり、鼾様になることもある。下顎が動く。
 
<実際に死が訪れた時の徴候>
1、呼吸の完全な停止。
2、心臓の動きが止まり脈拍が触れなくなる。
3、揺り動かしても、大声で叫んでも全く反応が無い。
4、眼球は固定されて動かない。瞼は閉じていることも、開いていることも有る。
5、尿又は便の失禁が見られることが有る。
6、手足は、先のほうから徐々に暗紫色に変わっていく。
 
<亡くなられたと考えられる時の対処>
1、あわてて警察や救急車を呼ばないで下さい。
2、医師又は訪問看護婦に連絡して分からない点に関してはお聞き下さい。
3、色々な連絡は後でもかまいませんので、亡くなられた方と充分お別れをして下さい。
4、ご遺体は2〜3時間硬直しませんので、保持したり縛ったりしないで下さい。
5、医師又は訪問看護婦が伺い死亡確認を致します。
6、私共は御遺体を清めるまでお手伝いを致します。お着せする衣類は生前ご本人の好まれたお着物又はお洋服・洗面器・タオル2−3枚をご用意下さい。
7、死亡診断書は死亡確認時にお渡しできます。
 
患者さんの御病状について御質問が御座いましたらいつでもお電話下さい
関本クリニック 078−846−0933 関本自宅 078−451−4496
関本携帯 090−3706−1887 堀看護師携帯 090−9875−3973







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION