日本財団 図書館


(財)日本ナショナルトラストの事業活動
財団法人日本ナショナルトラストは文化財や自然を保護し、利活用しながら次の世代に伝えていくことを目的に昭和四三年一二月に設立された民間団体(財団法人観光資源保護財団)です。設立後、一般公募により愛称を[日本ナショナルトラスト]と名づけ、英国のナショナルトラストの活動の基本である保有・維持管理・一般公開を目的に事業をすすめてまいりました。
そして平成四年九月に正式名称を財団法人日本ナショナルトラストと変更しました。
今日までに三五件二千万円にのぼる補助金を交付してきました。
また、保護のための調査研究は約二〇〇件以上に達し、その提言をもとに各地で保護事業が実施されています。
昭和五九年一二月には念願の免税団体[特定公益増進法人]になりました。
これを機にこれまで行ってきた、「維持管理」「公開」に加えて、保護対象を自ら保有する団体としてナショナルトラストヘの道を歩み始めました。
 
[1]保護事業
名勝旧大乗院庭園の保存修理と文化館の管理運営<奈良市> 天心遺跡記念公園<北茨城市> 旧駒井家住宅の修復・管理<京都市> トラストトレインの動態保存<静岡県大井川鉄道> 葛城の道歴史文化館の管理運営<御所市> 飛騨の匠文化館<古川町> 巻機山の景観保全<新潟県> 白川郷合掌文化館の管理運営<岐阜県> 旧安田楠雄邸庭園の修復管理<東京都> 長浜鉄道文化館の管理運営<長浜市> 琴引浜鳴き砂文化館の管理運営<京都府>
 
[2]調査事業[2002年度]
村上の町家と町並み景観<村上市> 平戸の町並み−オランダ商館復元とあわせた町の活性化をめざして<平戸市> すぐれた自然環境として葦原・茅場の保全活用調査 全国茅葺き民家実地調査 西条の歴史遺産・自然資源に関する調査<西条市> 名勝「白米の千枚田」保存管理計画策<輪島市> 長浜鉄道文化館展示企画資料収集整備<長浜市> 琴引浜鳴き砂文化館展示企画資料収集<京都府> 名勝大乗院庭園文化館展示活用<奈良市>
 
[3]入会についてのご案内
会員を募集しています。大切な自然と文化財の保護を進めるために皆さまのご協力が必要です。ぜひご参加下さい。
年間費・・・ 個人四千円<新入会は五百円の入会費を加算して下さい>・団体三万円<一口以上>
問合せ・・・ [財]日本ナショナルトラスト 東京都千代田区丸ノ内3−4−1新国際ビル810
電話03−3214−2631
ホームページアドレスhttp://www.national-trust.or.jp
 
表紙=李朝の燭台と蝋燭[田淵 暁撮影]
本文写真・図=白智舜+国立民俗博物館(韓国)+燈盞博物館(韓国)+孫建君+呂敬人+岡田陽一+紹興市文物博物館+湖南博物館+故宮博物院+坂出祥伸+光復書局+文物出版社+法政大学出版局+保育社+古今書院+正倉院+日本のあかり博物館+山崎ます美+工藤紘一+日本うるし掻き技術保存会+一戸町教育委員会+浄法寺町歴史民俗資科館+犬塚幹士+鶴岡市郷土資料館+梅木寿雄+町田市立博物館+渡部元真+会津民俗館+平田春男+山口弥一郎+小沢蝋燭店+中岡紀子+内子町+鈴木光代+江口司
表紙デザイン=杉浦康平+佐藤篤司+副田和泉子
写真植字=プロスタディオ
印刷進行=葛西康太郎(日本写真印刷)
 
韓国のろうそく・・・高雲基 翻訳・中西恭子
灯火の類感呪術
 私がまだ幼い頃、だれかが村に越してくるたびに、ろうそくとマッチひと箱をもってその家を訪ねるおばあさんがいた。ろうそくといっても、当時はパラフィンを原料とした洋燭であった。マッチもまた舶来もので「徳用包装」と日本語式の表記があり、異様に大きくて、ずっしりと重かった。その頃の私は、生活必需品だからあげるのだろう、ぐらいにしか考えなかった。
 しかし、このような風習は韓国では古くから行われてきたもので、実生活における必要という以上の格別な意味をもっていた。ろうそくの火が闇を灯すごとく「万事亨通(万事がうまく行くこと)」を願い、その灯火のように一家の運気が広がっていくことを祈る、という意味が込められていた。単に実用的な目的のみではなかったのである。
 もっと古くには、家移りのとき、ろうそくを灯しておまるに入れ、新居で主となる部屋の真ん中に置く風習があったという。火が熾る(おこる)ごとく家財が栄えるようにという、類感呪術によるものである。
 
双喜の蜜燭(国立民俗博物館・ソウル)
撮影−白智舜
 
 
 韓国の民間で行われているこのような風習は、韓国にのみ限ったものではないであろう。おそらく中国や日本でも、たやすく見いだすことができるのではないかと思う。そもそも東アジアにおける風習は韓中日三国に共通したものが多く、このような推測が容易に成り立つわけだ。ただ、居を移すということがさほど日常的でない韓国にあって、家についての判断は慎重を極める。そして、ひとたび家移りをするとなるといろいろな面に気を配らねばならず、ありとあらゆる民間信仰が発達したが、ろうそくの火はそのなかでも特に重要な意味をもっているのである。
 
双喜の蜜燭(国立民俗博物館・ソウル)
撮影−白智舜
 
 甚だしくは、「ろうそくの火が燃えるとき火花が多く散るほど縁起がいい」とか、「ろうそくを三本立てるのは縁起が悪い」といったことも言われる。これは、火の粉が飛ぶのは繁栄を意味し、奇数を避けることで不吉な予感から逃れようとする民俗一般にみられる儀式と軌を同じくする。
 また、赤を基調に美しい絵柄の施されたろうそくが、婚姻の初夜を照らしもした。これがいわゆる「華燭を灯す」で、「媾合(性交)」の意が込められている。
 ろうそくにまつわる民間信仰は、ろうそくそのもののみならず、それに似たものにまで及ぶ。特にろうそくと燭台は男根の象徴とされる。山間の地では、燭台峯と呼ばれる岩や高い峯は男根とみなされ、その周辺には女根に似た岩や渓谷がつきものである。このように陰陽をあわせもった地が「吉地」であり、豊かな実りを祈る場とみなされた。
 問題は、こういったろうそくが非常に高価で特上品だという点だ。先に洋燭を贈るおばあさんの話をしたが、洋燭が生産されるようになる以前の韓国でろうそくを日常的に使うことができたのは、宮中および貴族階級だけであった。ろうそくを作るのに最も適した材料は、よく知られているように蜜蝋であるが、韓国では蜜蝋がほとんど採れず、それを用いてろうそくを作る技術もさほど発達していたとは思えない。そして、わずかながらに生産されていた蜜蝋のろうそくが、一般家庭にまで行き渡ることはあり得なかった。それほど貴重で高価なものであったがゆえに、贈り物として用いられたのであろう。
 残念なことに今や韓国で、蜜蝋のろうそくはほとんど見ることができない。生産も跡絶え、当然のことながら使う人もいない。私はこの一文を執筆するにあたり、現存する蜜蝋をあまねく探し求めてみたが、ソウルの国立民俗博物館と地方の個人運営による灯盞博物館で、辛うじて五本ほど目にすることができただけだった。蜜蝋はすでに歴史の彼方へと消え去り、骨董品となってしまったのである。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION