日本財団 図書館


(9)村田 仲男
●造船できる
年齢:昭和13年生まれ
経歴:昭和29年頃16歳のときから5年余父親に習った。経験は50年余
船種: 漁船 のべ縄 長20m、幅3.3m
一本釣り 長13m、幅1.5〜2m
船材: スギ・宮崎からのものが多かったが、地元もあった。
釘・広島の木江の西商店から年に6回くらいやってきた。
直近造船:昭和45〜6年頃
調査者:安冨 俊雄
 
(10)藤田 昭夫
●造船できる
年齢:昭和17年生まれ
経歴:昭和36年頃18歳で父親と叔父から4年ほど習った。経験は41年。
船種: 工事船 石を積む 長15〜6m、幅4m
漁船 てぐり船 長10〜20m、幅2.5〜3m
マキ網船
船材: スギ・下関の下関木材から日向材を購入
釘・尾道の西商店(亜鉛びき)
直近造船:平成12年末
調査者:安冨 俊雄
 
(11)村井 義雄
●造船できない。
年齢:昭和7年生まれ
経歴: 昭和25年頃18歳のとき父親につき4年習った。
経験は52年
船種: 機帆船 木材運搬用 長20m、幅5m
漁船 てぐり船 長18m、幅4m
船材: スギは下関から日向スギを。
釘は尾道(亜鉛びき)
直近造船:昭和62、3年頃まで
調査者:安冨 俊雄
 
(12)大田 利
●造船できる
年齢:昭和6年生まれ
経歴: 昭和24年18歳で父親から3年習った。経験は53年
30年前まで木造船を造っていた。
船種: 漁船 底曳船 長15m、幅3m
石積み船(だんべ船) 長15m、幅4m
船材: スギは日向ベンコウ、マツは地元
釘は広島の西商店
調査者:安冨 俊雄
 
(13)永井 多
●造船はできない
年齢:大正12年生まれ
経歴: 昭和12年頃16歳で特牛の村谷造船所に弟子入り5年間修業した。
経歴は57年。最後の木造船は昭和46年頃。
矢玉では「矢玉型」の船など、対馬へ向かう船が多く造られていた。
船種:漁船 のべ縄船 長60尺、幅4m
船材: スギは日向ベンコウを下関の材木屋「よろず屋」から購入。
釘は広島・木江町から。
調査者:安冨 俊雄
 
(14)吉岡 信行
●造船できない
年齢:昭和2年生まれ
経歴: 昭和16年頃15歳で父親に4〜5年習った。経験は55年
最後の木造船は平成6年に造った。
船種: 漁船 底曳船(底曳漁)長12m、幅2.3m、深さ0.65〜0.7m
サンパン 瀬渡し(荷物と人)長10m・幅2m
船材: スギ・飫肥スギ(日向ベンコウ)はクニヤ材木店とよろず屋の2店。
釘・広島、大崎の木江「西商店」(現存)。
道具・上新地のトギヤ刃物店から購入。
調査者:安冨 俊雄
 
(15)奈良田 寛
●条件付で造船できる。
年齢:昭和21年生まれ
経歴: 昭和36、7年頃15歳で、職人から8〜9年習った。
経験は40年ほど。50隻は造った。
最後の木造船は20年前。
船種: 漁船 底曳 長13〜4m、幅2.5m
もぐり(潜水用)長3m、幅1m
ながせ網
船材: スギ、マツ、ヒノキ・スギは日向ベンコウ。他は地元
釘・広島、靹ノ浦のシミズ商店
調査者:安冨 俊雄
 
(16)田中 實
●造船はできない
年齢:大正11年生まれ
経歴: 昭和12年頃、16歳で父親のもと8〜9年修業した。以降、経験は56年間、2、300隻造船した。
船種:漁船 長5〜7尋、幅1.2〜3m 古くは櫓
船材: スギ・日向のベンコウ材
釘・尾道から船でまわってきた。
直近造船:20年前まで。
調査者:安冨 俊雄
 
(17)田中 勝美
●造船できる
年齢:昭和6年生まれ
経歴: 昭和25年頃20歳のとき船大工・島田利一に弟子入りし5年勤めた。
経験は50年余
船種: 漁船 1t 一本釣り 長8m、幅2m、深さ0.8m 4.9t 底びき 長14m、幅3m、深さ1.5m
船材:スギは日向ベンコウ 釘は尾道の靹ノ浦
直近造船:5年前、光市紅ケ浜の漁船
調査者:安冨 俊雄
 
(18)新庄 和幸
●造船できる(造船中)
年齢:昭和20年生まれ
経歴: 昭和30年位の小さいころから、父・信一(大正4年生まれ)に習った。父は昭和53年63歳で死去。昭和35年に父が櫂伝馬(祭りを造船したのを手伝った。昭和38年頃に島に古くからあったンコ」がなくなった。
船種: チャンコ 祝島に古くからあった漁船
ワセン 釣り漁用の小型漁船 全長4尋、幅5尺、深さ2尺
テンマ 長4尋、幅5尺 カワラ幅1尺8寸「折りカワラ」といい、火では曲げない。
船材: スギ・宮崎のベンコウ。大畠のよろずやから購入。
釘・尾道
直近造船: 現在造船中。遊漁用の漁船の注文がある。現在57歳なのでまだまだ造れる。
調査者:石原 義剛







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION