日本財団 図書館


(6)宮本 二郎
●造船はできない
年齢:大正5年生まれ
経歴: 昭和7年頃15歳で豊橋の紡績工場に一年いたあと鳥羽市の河合造船に入社した。21歳で兵隊になり、朝鮮へ、3年現役後昭和17年除隊。すぐ三菱航空機に入社し飛行機を造った。昭和34年伊勢湾台風のあと坂手に帰り船大工として独立した。
木造船は延べで20年くらいやった。坂手の中村 栄(ダイエイ)という船大工にチョロを習ったが、よく「我流でやるな」と怒られた。
最後の木造船は20年くらい前。現在はチョロの模型を造っている。
船種: チョロ(釣り・長4ヒロ3尺、幅4尺・モーター)
 ☆チョロは坂手のほか安楽島、浦村、菅島など造った。
モーター船(魚仲買用)
ヤマブネ(浦村などには田畑があり、そこへ通うのにチョロの古などを使い回した。)
材料:二見の松下 釘は伊勢の船江
調査者:石原 義剛
 
(7)橋本 春美
●条件付で造船できる。釘がない。
年齢:昭和6年生まれ
経歴: 昭和21年15歳で鳥羽の河合造船に入杜。河合洋之助(?)や坂手の宮本二郎について習った。5年奉公し1年礼奉公した。
昭和28年、神島の藤原兵一の船を答志の橋本ゼンコウを手伝って造った。昭和34年に神島へ帰り義兄で河合造船の先輩・小久保千重と一緒に千春造船所を造って現在まで営業している。昭和29年から49年の間に50〜60隻造った。この間、家大工もやっていた。
現在は弟・橋本正夫(昭和19年生まれ)と一緒に家大工も兼ねてやっている。
船種: 漁船(大)(タコ瓶漁など・全長12m、幅6尺5寸・エンジン)
漁船(小)(釣り漁など・シキ28尺、幅2尺8寸)
チョロ(海女など・シキ22尺)
材料: 杉は二見の松下がほとんど。シラタが少なくて材が良い。釘は伊勢に中川という鍛冶屋がいた。
備考: 橋本の紹介による船大工・未調査
・橋本 正夫 鳥羽市神島
・小久保松五郎 鳥羽市神島
調査者:石原 義剛
 
(8)中村 佐市
●条件付で造船できる。チョロなら。
年齢:大正15年生まれ
経歴: 昭和24年24歳の時に。その前、20歳で名古屋にいる家大工の義兄の弟子に入って4年いた。義兄も修業したことのある大音(造船)に弟子入り。
昭和27年に独立したが、ちょうど漁業が規模を大きくしていく時期で、造船は順番待ちほど仕事があった。戦後、答志には10軒も造船場があったが、現在は2軒。
船種: 和船(釣りほか漁用・全長40尺シキ33尺、肩幅7尺。3トン)
☆上記の船には機帆船からの方法で「マルアオリ」をカジキとウワダナの間につけた。一本で通すので難しかった。
材料: 杉は二見の松下 釘は尾道。大阪の阪栄商会から買った。まだたくさんもって入る。
調査者:石原 義剛
 
(9)春木 信義
●造船できない
年齢:昭和24年生まれ
経歴: 昭和39年15歳で父・春木信三(大正4年生まれ、昭和63年73歳で没)に習う。
ほとんどサッパとテンマを造っていた。
船種: サッパ(太平洋側で釣り、海女漁・6〜7m以上)
テンマ(英虞湾側で真珠養殖など・4〜7m)
モーター(和船型でエンジンを積んだ船をいう)
備考: 布施田にいる船大工。ただし現在は仕事がないので家大工 未調査
・南 洋介(70歳くらい)
・浦口順次(67〜8歳)
 
調査者:石原 義剛
 
(10)岡 宮生
●条件付で造船できる。協力者あれば。
年齢:昭和3年生まれ
経歴: 17歳の時、大湊の造船学校に入ったが、3年のとき真剣にやっただけ。昭和20年3月卒業の予定が9月までいた。
昭和25〜27年まで自衛隊で、昭和27年から父親・岡 常次郎(明治29年生まれ、昭和61年没)について本格的に船大工をやった。FRPはノリ船以外造らなかった。
船種: チョロブネ(運搬用、牛を乗せて田へ行く・全長30尺、幅5〜5.2尺・シキとタナだけ・2丁櫓)
テンマ(真珠養殖用・フダテ造り、昭和35頃からデッキ張り)
割木運搬船(三河へ薪木を運ぶ・20トン・5〜6隻造った)
備考:迫間浦は造船所が多く、藤井、西本、城などあった。
調査者:石原 義剛
 
(11)黒谷 浩道
●条件付で造船できる。道具がそろえば
年齢:昭和4年生まれ
経歴: 昭和18年頃14歳で五ヶ所浦の三井造船に入り、2年問で道具の使い方を習った。戦後、父親・幸吉の造船所(大幸造船)を手伝った。
経験は55年。200隻以上造船した。木造船は昭和55年頃まで。
船種: チョロブネ(コギ船)一本釣りなど長20尺未満、幅4尺まで。櫓(昭和30年頃から動力に)
ジビキブネ(地曳網船)中津浜の 長33尺、肩幅5尺 櫓
シンジュブネ(真珠船)養殖用 長28〜30尺、肩幅5尺
☆南勢町内の各地から注文をうけた。
船材: スギ・内瀬の西本木材。
釘・大阪、西成区の赤松鉄工所から。
調査者:平賀 大蔵
 
(12)楠崎 嘉夫
●造船はできない
年齢:昭和30年生まれ
経歴: 昭和18年15歳で船大工の父親に弟子入り。一時、軍属として勤務も終戦の昭和20年6月より船大工となる。
以降、平成3年、造船を廃業するまで139隻の木造船を建造した。
昭和60年に造船したボラ漁の「ミト船」は海の博物館に収蔵されて重要民俗文化財に指定されている。また、平成3年に実物復元した熊野灘のカツオ釣り船も実際に操業試験のあと海の博物館に展示された。
平成3年から津市の「創和」に就職し、北前船、御座船、遣唐使船などの模型製作に専念している。
船種: 漁船(定置網船、釣り船、磯漁船、ボラ漁船など多種)
サッパ、テンマ
材料:度会郡、松阪周辺などの山師、材木市場
調査者:石原 義剛







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION