日本財団 図書館


II 海上貨物輸送と鉄道貨物輸送の連携の現状と可能性
1. 国内物流基盤の現状
 
*九州・山口の鉄道貨物駅において、海上コンテナの取扱が可能な大型荷役機械が配置されている駅は浜小倉駅、福岡貨物ターミナル駅、熊本駅のみとなっている。
 
大型荷役機械配置駅一覧表
駅名 フォークリフト トップリフター
15t用 20t用 24t用 35t用
(20ft) (20ft〜30ft) (20ft〜30ft) (40ft)
下関      
浜小倉
福岡貨物ターミナル
鍋島      
熊本  
西大分      
〔資料〕
「JR貨物時刻表2000」((社)鉄道貨物協会)より作成
備考
 
・フォークリフト
突き出したフォークをコンテナに突き刺して持ち上げる荷役機械
(海上コンテナはフォーク用の穴がないため取り扱えない)
 
・トップリフター
上部からコンテナをつり上げる荷役機械(海上コンテナを取り扱える)
○・・・
荷役機械設置
●・・・
より大型のコンテナに対応した荷役機械により取り卸し可能、を示す
 
*海上貨物輸送と鉄道貨物輸送が連携した海上コンテナ鉄道輸送量は、現状では全国的にも少なく、先行的に取り組むことで他の港湾に対し差別化を図ることが可能である。
 
*北九州港は中国、韓国との航路が充実しており、地理的近接性から所要日数において他の中枢港湾に対して優位である。ひびきコンテナターミナルの整備に伴う航路網や港湾機能の充実等により優位性の一層の向上が期待できる。
 
*北九州貨物ターミナル駅の整備により、九州と全国を結ぶ鉄道貨物輸送の拠点性向上が期待される。
 
北九州貨物ターミナル駅貨物取扱能力
資料)北九州市資料
 
2. 中国鉄道貨物輸送の現状と国際海上貨物輸送の連携可能性
 
*極東沿岸港から中央アジア、欧州を結ぶ大陸横断鉄道ルートとしてチャイナ・ランド・ブリッジ、シベリア・ランド・ブリッジがあり、北部九州圏が他の国内中枢港湾に対し地理的優位性を有するチャイナ・ランド・ブリッジは環黄海沿岸港から阿拉山口を経由してカザフスタンに抜け、欧州に至るルートが形成されている。
 
大陸横断鉄道
  始点(東端) 仕向地
SLB ポストチヌイ 欧州
ポストチヌイ 北欧
CLB 大連 ハルピン−チタ(SLB)−欧州
天津(新港) モンゴル−ウランウデ(SLB)−欧州
連雲港
青島
天津(新港)
阿拉山口−中央アジア−モスクワ(SLB)−欧州
阿拉山口−中央アジア−トルコ−欧州
阿拉山口−中央アジア−イラン
 
大陸横断鉄道の主要ルート
(拡大画面:44KB)
 
CLB(五定貨物列車)における国境主要駅と港湾駅との輸送条件
 
【二連】
  天津(新港)
to from
輸送日数 2 3
所要日数 4 5
頻度(本数/月) 1 3
 
【満州里】
  浜江
to from
輸送日数 3 2
所要日数 5 4
頻度(本数/月) 6 6
 
【阿拉山口】
  青島 連雲港 天津(新港)
to from to from to from
輸送日数 7 6 6 6 6 6
所要日数 9 8 8 8 8 8
頻度(本数/月) 2 0 2 30 4 4
 
実証実験結果における輸送ルート全体の概況
(拡大画面:36KB)
 
*北九州港からチャイナ・ランド・ブリッジを利用してカザフスタンに貨物を輸送する場合の実際の輸送所要日数は、本年度実施した実証実験の結果によれば、中国の中央アジア国境駅(阿拉山口)まで16日、カザフスタンの目的地まで27日となっている。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION